有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
投稿日:5/23 14:02
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。寝落ちってやつですか(?_?)
メイラード反応とは常温でも起きるのですか?劣化と言うことですか。
14時間前
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございました。
2時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
有亀園じーじさん、
レリッシュさんから回答は以下のようなものでした。
お答えすると。。。
変わりますよ。ハチミツの色が濃くなるのは、メイラード反応という現象が起きたためです。
メイラード反応は、加熱等により糖とアミノ酸が化学反応を起こし、メラノイジンという物質が生成される反応だそうです。このメラノイジンが茶褐色をしているため、メイラード反応を起こしたハチミツは色が濃くなるのです。
メイラード反応は、ハチミツ以外の食品でも、肉やパンを焼くとこんがり色付くのも、メイラード反応が起こっているためです。味噌を長期間熟成させると色が濃くなるのも、メイラード反応が原因なのだそうです。
でも、茶色に変色しても、問題なく食べられるそうです(●^o^●)
ただし、香りや栄養成分は、減っているかも知れませんが。。。(;^_^A
というものでした。
味噌の熟成、に着目してこれだー! とハゼ蜜の黒色化を納得したのでした。
14時間前