投稿日:5/30 20:11
4/8自然入居の母親群。5/19に夏分蜂を開始して、今回は3回目?4回目?・・・良く分かりません。
10時頃に早目の時騒ぎをしていたのですが、「前回が大群だったから、流石に分蜂しないだろう・・・。」と思っていました。するなら今度こそ直接山の彼方に旅立つだろうと無視していました。
午前中は畑作業をして、昼食後に買い物に出かけようと家を出ると、庭の柿の木にある集合板に比較的コンパクトな蜂球がありました。今年初めてこの場所に集合しました。お昼前に気付かなかったな~!
完璧に縦長の蜂球ができていて、新居を選ぶための長考体制:野営覚悟の蜂球です。今日は涼しいからね・・・。
山の神から「強制捕獲なんて、これ以上はいい加減にしてよ!」と釘を刺されているので、蜂友に連絡したら「飼育場所も限界で巣箱も無い!」との事なので、そのままにしています。
仕方がないので、庭先の待ち箱に遅咲きの金稜辺をこれでもかと置いておきましたが、どうなりますか???
それにしても、貴方達は春分蜂、夏分蜂を合わせて何回する気なの?。確認しただけで春4回、夏3回です!!
西洋蜜蜂なら飼育者失格ですね。日本蜜蜂でも迷惑行為になるかも・・・?...(≧∇≦)・・・m(_ _)m・・・。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴジラさん おはようございます。
春分蜂は天候や温度条件もあるので、分蜂日や時間帯が限られています。夏分蜂になると、温度条件はほぼ毎日クリアーしているので、何時するか分かりません。
たまたま、今回確認できただけで、知らないうちに順調に増群増巣した母親群は、子孫繁栄を願って沢山分蜂しているのかも知れませんね。コメントをありがとうございます(^-^ )。
5/31 05:57
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
春分蜂群は積極的に強制捕獲して、飼育場所を移動しつつ遺伝子や系統の分散を図っています。SBVで3年間痛い目に遭いましたからね~。
傾向として、春分蜂は早い群が健康で健全ですね。瀬戸内側より日本海側の春分蜂が早いのもそうした影響かもしれません。夏分蜂も頻繁にします。母親群は昨年10群中9群が夏分蜂しました。これはこれで、困った事ですが・・・。今年はどうなのか、正確な調査をしていないので分かりません。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
5/31 07:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycomさん おはようございます。
母親群は夏分蜂し易いので、昨年は第1分蜂群(母親群)10群まとめて1ヶ所の飼育場所に置いて様子を見ました。9群が夏分蜂して、唖然としましたね~。
前回の第2分蜂群と思われる大群は、川を超えて田んぼの中を蜂雲が1km以上先の山の彼方に飛び去っていきました。相当数はツバメの食害に遭遇したでしょうね~。そうしたリスクを冒しても新天地に向かうちびっ娘達に勇気を与えてもらっています。
無事に新居での生活が出来る事を祈っています。今回の群がどうするか楽しみですね。
コメントをありがとうございます(^^*)。
5/31 08:01
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michaelさん こんばんは。
1時間ほど前に京都貴船神社の例祭を終えて帰宅しました。
経験的に年齢の高い方ほど軌道修正は無理ですね。ですから、駄目だったら放置します。頼られても「女王蜂が1万円以上、働き蜂1匹3~4円、蜂群の価値と巣箱代がいくらだと思います?。指導料や管理委託などの必要経費を頂きますよ!」と言うと、距離を置いてくれますね・・・。私はそうしています。
飼育群を置かせて頂いている家主(蜂友)さんには、私が全て飼育管理しています。そして、蜂蜜が得られたら半分以上は家主さんに渡しています。ボランティア活動みたいなもんですね~。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
6/2 19:05
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
こんばんはー
夏分蜂おめでとうござますm(_ _)m
其方も夏分蜂ラッシュのようですね^^;
私も今春から殆ど強制捕獲はしていません(^^;;
ご近所へご迷惑をお掛けする事なく…今の所全群敷地内の待箱へ収まっております
ただもう待箱に選ぶ余地がない為、この先新天地へ行くしか無いのではと…期待しつつ…何故か預かっている分蜂群ご希望の待箱には未だ入居せず…
誘引剤も同じ場所も人気の場所、キンリヨウヘンも2鉢も取り付けているのに…一体何が嫌なのか?さっぱりみつばちの考えている事が分からず終いです(-。-;
私のお弟子さん達も私と同じ飼育方法の為、皆さん無事に越冬し分蜂を果たしています
お嫁へ出すのは今年から始めた方ばかりで、また私の仕事が増えただけかと…
どじょッこさんもお弟子さん達の飼育群のケアーをされていますが、大変だと感じられた事はありませんか?
私のお弟子さん達は皆さん私の親世代の70代後半の為、なかなか強く言えず悩んでおります
2〜3年も指導しているのに未だ何も出来ない方ばかり…作業をするようにお伝えしても、結局私が飽きらめて作業するのを待つようになっております
どのように沢山のお弟子さん達に自立を促して居られますか?
6/1 22:54
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...