投稿日:6/8 10:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、こんにちは!
丸洞巣箱からの出入りを許した昨年、駄目でしたから。
6/8 10:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Tokoro乗りさん、こんばんは!
出入りの様子
変更後も巣門位置が同じこともありスムーズ
順調に蜂球位置が下に降りてくるのを期待してます。
6/9 01:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん おはようございます
ここまで大きくなったのですね。
いよいよ継箱への営巣空間延長。
楽しみです。
丸洞巣門を閉じて、継箱からしか出入りできないと言うのが冒険に感じますが、継箱に慣れて貰える事が最大関心事ですからね。
もう、継箱の巣門から出ていく蜂が見られましたか?
出て行けば、入ってくると思います。
6/8 10:41
ハッチ@宮崎さん
上手く行ってますね。
参考になりました。
6/9 03:49
ハッチさん こんばんは
丸胴から巣枠への移行、丸胴ハイブリッド飼育が行き詰まった時の対処方法として、凄く参考になります。今後の経過ワクワクします。
6/8 20:09
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...