投稿日:6/8 09:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
ハッチ@宮崎さん こんにちは
ハッチ@宮崎さんの日誌の中でよく出てくる画像転換場面として巣に群がっている蜂さん達に退避して貰うとの後で魔法のように蜂さん達がほとんど居なくなっていますがどのような方法で行っているのでしょうか。
当方巣枠式は未経験ですが巣枠式と重箱式では方法の違いや難易度の違いなどあるのでしょうか。
ご教示いただきたくよろしくお願い致します。
6/8 16:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミッパさん、こんにちは!
ドラミング法というやり方で蜂たちに退避してもらっています。
片手で巣板を支え、その下方を巣箱内に残る巣板上方に接触させつつ手元(退避させたい側)のトップバー上桟をコツコツと叩いて振動させると蜂たちは一斉にザワザワと巣板から離れ振動の無い暗い方に向けてぞろぞろ歩いていきます。
採蜜の際に最上段重箱をコツコツ叩くと蜂たちが下方に移動するので、そこを切り離せば蜂が居ない蜜巣脾ばかりを切り離せるのも同じ原理です。
見学者さんが居ればドラミング法退避の実際の撮影を頼んでみたいと思います。
6/8 18:07
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
ハッチ@宮崎さん こんばんは
なるほど音と振動で蜂を移動させるのですね。
分かりやすくご説明をくださりありがとうございました。
6/8 23:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
6/10 06:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
7/1 05:39