投稿日:7/19 13:53
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
飛騨の暇人さん、こんにちは!
見事な咲き振り、株も大きくなり素晴らしい成長です。
7/19 14:16
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
ハッチ@宮崎さん こんにちは
片方の5本立の百合の芋がソフトボール大に成っていますので以前のMichaelさんの話の様にある大陸の国の方には見せられませんが(*/ω\*)
7/19 15:10
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7/22 23:41
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
Michaelさん こんにちは ヤマユリにミツバチは寄りませんが(・・?
百合の系統を大陸な方が歩って行くのはユリの芋が目的かと(ヤマユリの芋は大きいので良い食材かと?) 私の庭でよく消えたのはササ百合の芋がよく鼠に(>_<) 富山湾へ釣りに行った時にたも網を貸せとしつこいので目的を聞いたらクラゲが欲しかったらしいですよ( ^)o(^ )
このヤマユリはハチ友から貰ったヤマユリが咲き終わった時の種を蒔いて5~6年後に発芽し30本位の苗を土を変更したり鉢を大きくして徐々に大きく成り一位の庭木の下に移植した物が今では背丈2メートルに成りました、
隣の人に差し上げたその時のユリも鉢を大きくする事を教えながら育てて現在は背丈1.5m位に成っていますし私はユリの栽培に殺菌剤や特別な肥料も使っていません。
追伸 ヤマユリの写真の花に花粉が無いのは息子の車に花粉が付着してにバーさんが花粉をハサミで切っていました・・・・(・・?
7/23 15:29
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
飛騨の暇人さん
こんばんはー
>ヤマユリにミツバチは寄りませんが
(笑)そんなにみつばちに毒されていませんよ〜
日本みつばちの好みの木を植えていたら、先日勝手に大阪府の清掃の方に櫨の木を伐採されていました(-。-;
まぁ道路と敷地の間の微妙な場所に植っていたので…伐採されても文句は言えませんよね…あ"開花前だったし伐採しないで欲しかったわ!
日本みつばちの好みの木は付近の皆さんからすれば何の値打ちもない雑木ですからね…
私も本音を言えば嫌いです
やっぱり日本みつばちが訪花しなくても…良い香りがして綺麗な花を咲かせる方が良いでしょう!
種って開花まで6年以上かかるのですか⁈
群馬の山さんに教えて頂き、一輪だけ種を作らせています
6年…そんなに時間がかかるなんて、悩んでしまいます
種から発芽させたものは植木鉢で育てたら良いんですね!なるほどこんなに立派なヤマユリが大量に開花するのなら、やる価値はあるかも…
私も蜂友さんからヤマユリの球根を頂いたのですが、こんなに美しい花を咲かせるなんてびっくりです
やっぱりこの冬は他の球根を少しだけ地植えしてみます
雄蕊を取り除く母の心…子供はいくつになっても子供という事ですね
良い奥様です!
またヤマユリ栽培日誌ご投稿お待ちしております♪
7/23 21:35
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
Michaelさん こんにちは
本の名前は忘れましたが山野草の本に「百合類の種の発芽は早い物で3年 最も長くかかって9年で発芽」と書いてありましたし 私の実際の場合で6年かかりました(種を蒔いた植木鉢を忘れて発芽してから調べた)
7/24 12:15
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
飛騨の暇人さん
こんにちはー
えー!(◎_◎;)
発芽は早い物で3年 最も長くかかって9年で発芽…私きっと植えた事を忘れそうです
とりあえず 今年は試しに植えてみますね(^^;;
発芽したら良いなぁ〜
7/24 14:36