投稿日:7/6 10:18
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
飛騨の暇人さん こんにちは。スチーム処理でも生き残ったのは凄いですね。直接噴射しないとダメなんですかねえ。
卵やサナギの状態では、可なり、しぶとく生き残れると聞いたことが在ります。
私の体験では、スムシは水に弱いです。
飛騨の暇人さんの質問の回答にも書きましたが、依然、スムシの猛攻に圧倒され、解体した際、板にもベッタリで再利用する気にならず、燃えるゴミに出しました。前日に3重のプラスチック袋に入れて置きましたが、朝見たら、あっさり穴があけられ何匹も脱走。その際、自身で死んだスムシも数匹居ました。それは、袋の途中に溜まった蜜の池で溺死でした。水には溺れます。ですので、3日、浮かないように重しを置いて水に浸ければ、無酸素状態ですので、サナギの穴にも浸透し、死滅すると思いますよ。
7/6 10:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、飛騨の暇人さん!
スムシの生存力には驚かされます。
蜂蜜を分離した巣脾枠を巣箱に戻さず2日も放置していますと白いトンネルが四方に張り巡らされますので
蜜蜂たちのスムシ排除力も侮れません。
B401は稀釈して噴霧して初齢スムシ幼虫が口にすることで生物兵器として成長を阻害~死滅させることで巣脾を喰い荒らされるのを防ぐものと認識していますが
釣り餌などに使おうとしていざ殖やそうとしてもなかなか思うとおりにはいきませんでした。
7/6 10:30
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんにちはー
被害は巢枠でしたか…(^_^;)
巢枠は一度軽く洗浄してからビニール袋にまとめて入れ、冷凍庫で1ヶ月ほど保管し使用前に蜜蝋を入れたお湯で煮沸消毒し天日干してから使用していますよー
7/6 11:34
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
Michaelさん こんにちは
冷凍保存はスムシの生育防止に有効みたいですね、私の相棒は蜂蜜を取り除いた葉の巣の保存で大型の冷凍庫を使っていますが何か月も保存しても幼虫が発育してきません・
7/6 13:08
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
ハッチ@宮崎さん こんにちは
B401の効能については俵養蜂さんでしたか? 卵への処理時の温度とか成長したスムシには無効化で行動力には脅威だとか。
7/6 13:13
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
れりっしゅさん こんにちは
ツヅリカの幼虫が水に弱い事は私も理解しいますが、木材の細くて長い巣穴に入り込んでいる蟻は池の水の中に沈めて長い日数置いても蟻は死にません。
7/6 13:22
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
飛騨の暇人さん
こんにちは^_^
スムシの生存根性には参りますね。
私も、グラグラお鍋で巣箱を煮ても生きているスムシが居ました。ピンセットで摘み出しました。最後はピンセット・・・(笑)
今日も暑いです。火を使う外の作業が溜まってきました。
お疲れ様でした。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
7/6 15:26
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
みるくさん こんにちは 始めまして 山間高地の高山も暑い毎日ですが愛知県は暑いでしょうね
飼育数34群ですか Σ(゚Д゚) 流石に愛知県ですねー( ^)o(^ )
私は三重県南部の産ですが 愛知県(名古屋市高辻)で長年サラリーマンしていまして知多半島から瀬戸方面が仕事場でして その後高山に流れ着きました!(^^)!
7/6 18:08
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
飛騨の暇人さん
こんばんは^_^
こちらこそよろしくお願いします。
月に一度名古屋高速で、高辻を抜け東別院で下りて高岳まで通ってます。そうですか!高辻でお仕事だったのですね。
私は、阿久比です。丘陵地が多いので蜜蜂に向いているのかしら? 蜂場の近くに神社やお寺があるので助かってます。
(๑・̑◡・̑๑)
7/6 19:59
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
みるくさん こんばんは
私は高辻のトヨタ系販売店に長く居まして 知多半島でも常滑~半田方面へは仕事に行ったか潮干狩りに行ったか(・・? 知多半島はニホンミツバチの飼育にも適していると私は思います。
サラリーマンは紙の辞令一枚で愛知 三重 岐阜の3県かを渡り歩きました
7/6 21:30
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
飛騨の暇人さん
ひょっとして名古屋高速から見えるあのディラーさんかな?
潮干狩りも楽しいですが、一色海岸で蛤をいっぱい獲ってました。でも、今は海岸に行けません。
潮干狩りvs.分峰になりました。
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
7/6 22:37