投稿日:7/26 12:15
昨日、「巣落ちしたみたいです・・・。」連絡があり、今朝行ってみました。
日差しがきついので、遮光はしてありましたが、黒色(ブラック)が悪いようです。私は銀色(シルバー)を使用しています。
巣門周辺や土台部分にハチミツが漏れた後はありましたが、綺麗に掃除していました。
巣門を開けると、巣板が2枚落ちて折り重なっていました。ゆっくりとずれ落ちたようです。
巣門枠は底板が無く、金網仕様なので、出入りの心配はありません。横板を取り除き、4面巣門として数日間様子見し、蛹などが孵化して巣板の周りのちびっ娘達が減ってから、修復や継箱作業をしたいと思います。
一か月早い梅雨明けと共に、酷暑続きで去年より遮光や暑熱対策を徹底しないといけないようです。この夏初めての巣落ち報告でしたが、お盆頃までにあちこちで発生するでしょうね~。気を付けて巡回したいと思います(^^*)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょっこさん こんにちは
このところ、連日の猛暑日 熱中症警戒アラートは聞き飽きたというような状態ですね。
今年の早い梅雨明けでそちらは大変なことになっているようですね。お見舞い申し上げます。
気温が体温以上に上がるようでは、ちょっとした日除けなどでは巣落ち防止になりそうになく、私は巣箱周辺の打ち水を朝昼夕方と行っていますが、飼育群も自宅だけなら出来ることですね。
逃居せずに頑張ってくれると良いのですが。
7/26 17:16
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycomさん こんばんは。
20年近く飼育している経験から、近年の天候状況は四季:春夏秋冬から逸脱しています。雨季と乾季、夏と冬の二季と共に砂漠化しているように感じています。
飼育環境の改善や技術も向上させつつ、飼育スタイルも永続や継続性を重視する段階になったのかな・・・。
巣落ち群は、現状を維持・継続するのか?
それとも新天地に逃去するのか?
どちらも、ちびっ娘達が安全・安心・安定を求めて行動を起こすでしょう。数日後の日誌で明らかになりますね・・・(*- -)(*_ _)(*- -)(*_ _)。
7/26 23:18