投稿日:8/22 06:04
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん こんにちは。 うちももう1か月近く、同じ状態でした。給餌をしても一時的な解消だったし、日除けをしても、涼しい朝も関係なく出てました。中が偏っているので、継箱も我慢させてたのですが、ご覧下さった日誌通りの足搔きで、今朝見たら、全く居なくなってます!
まさか、逃去。。。^^; も横切りましたが、外勤さんが出入りしてます。
巣板が4枚も底板付近まで伸びていたので、やはり継箱が一番して欲しかったのかも。。と思いました。もうひとつ、巣門は残して、箱全体の向きを変えたのも良かったかもしれないと思って居ます。未だ、結果は早いですけど。。。
外敵が襲ってきたら。。。と思うと心配ですよね~(;^_^A
8/22 10:28
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅさん 現在5群を管理していますが、この群れが一番の強群です。後の二群も何とかオオスズメバチに対応できると思いますが、残りの2群は夏分蜂による数の減少により自力防衛は難しいと判断し、電気ショック付きの底板に交換しました。・・・春先にオオスズメバチのトラップを仕掛け、4匹の女王蜂を捕らえたからか未だ襲来はしていません。
8/22 11:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 午前中の投稿を訂正させてください(;^_^A
やっぱり、うちの群は、外で待機する方針に変わりはないようです。1段継いでも、4時頃見に行ったら、継箱の前と同じくらい、外に蜂溢れしていました。。。(;유∀유;)
もうこれは、暑いとかの問題ではないようです。。外勤も相当元気になっちゃってて、勝手にやってくださいって感じです。
8/22 17:14
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅさん 巣箱内に同じ様な空間が有っても外に出る群れと出ない群れが有るようです。この巣箱は現在7段(84㎝)ですが、8段目の継ぎ足しには躊躇しているところです。涼しくなってから1段か2段の採蜜をして、継ぎ箱をしようかと案じているところです。
8/23 10:23