投稿日:10/8 21:09
こんばんは~ あつまっち愛蜂家です。
今回はうちの八角巣箱に自然入居していたキイロスズメバチがいつの間にか居なくなりもぬけの殻になっていたので解体した所スムシが寄生していたので記録として日誌にupします。
まずキイロスズメバチが巣箱に営巣をしているのを確認したのが5月20日でラオスから帰国したその足で蜂場に行って巣箱から出入りしているのを目撃しました。それから月イチで様子を観たり箱を開けて内検してみたりと観察をしていました。
観察を続けて9月下旬に見に行った所なにやら一匹も出入りしていない…おかしいと思い、箱を開けてみるともぬけの殻でした…

引っ越し?放棄?終焉?
居なくなったキイロスズメバチ達の真相を探るために解体してみる事に。早速解体するとスムシでいっぱい。スズメバチに寄生するメイガの一種かとおもったけど巣の奥からウスグロツヅリガの成虫が出てきたのでミツバチに付いてるのも居るみたい(多分メイガも居る) 羽化直前の成虫も確認。



↑ウスグロツヅリガの幼虫?
新王の巣房は確認できず、働き蜂の巣房しか確認できない事から放棄や終焉ではなく引っ越しの線が強そうです。 巣盤は8段ありました。仮に引っ越したのならかなりの大所帯なので巨大な巣がどこかにありそうですね。
一体どこに巣を作ったのやら…無事に終焉を迎える事を祈ります。
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
10/8 22:32
cai
神奈川県
解除中<メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。> ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や...
マルハナバチの巣材でも繁殖能力のある成虫になったって論文がありましたので、なんでもいけそうですね、プラと木造くらい原材料は違うのに。。。
10/9 08:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
10/13 08:23
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ハッチ@宮崎さん 確かにスムシぽさもありますが、見た目はウスムラサキシマメイガの幼虫に見えますね。
10/19 21:08
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
caiさん マルハナバチの巣も食いますね。スムシ自体花粉が好物ですし。ただスズメバチの巣を食べてるのははじめて観たので、案外なんでも食べるのかなと思っています。
10/19 21:10