投稿日:11時間前
食べてみたらその時は美味かったのに後味が悪い。

手洗い用の2リットルペットボトル、中身は水道水
キャップに小さなコオロギ

木片を動かしたらモグラ?の出入り口? ここで止まりだから出入りはしてなかったかな?

これはムラサキシキブだったなか? 写す時は分かっていたが写真でみると分からない。

次の伐根樹木はクサギ=アゲハ蝶が来るんだけどね。
通行に邪魔な(混みあっている所がさっさか伐根)

クサギ、ここは土が関東ローム層だからか、押し倒すのは簡単。根っこを切っておしまい。

数本伐根した。太陽が当たっているあたりにクサギがあった。
太陽が当たっている所は東のお隣さんだけれど管理を任されているような、杉の腐っているのを伐採して蜜源植物に変えている。
モリヒロ兄ちゃんから表彰状が届かないし、座布団も届かない。

うん、少し開放的になってきた。 清々しい森がコンセプトだからね。

休憩は梅ジュースの水割り

時刻は11時半を過ぎた。
帰る前にパチパチ
切り株の向こう側は東のお隣さん。その奥は南のお隣さんの杉林。
アブナイ木は伐採の許可を得ているが、伐採すると片付けが増えるのでその時が来たら伐採する。

同じく手前が生き物たちの森で切り株丸太の向こうが東のお隣さん。
針葉樹を落葉広葉樹に変えているのは事実。

本日の成果は名前の分からない幼木発見。
もしかしたらクマノミズキかもね。
画像の左が以前発見したクマノミズキ、右の葉っぱは本日発見した木。
葉脈は似ているけど鋸歯がちょっと違う。

明日の明後日の月曜日も休日だから晴れたら又来るでしょう!
おしまい
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとりさん こんばんは!
葉っぱ調べてみるとサンシュユってありました。葉っぱの裏に黒い班がありますか?
植物も分類が難しいですね。
森の中は面白い発見でいっぱいですね。
(追)先ほど質問コーナー拝見しました。裏も綺麗な緑ですね...なんでしょうね?
3時間前