投稿日:2019/4/30 10:36
自然分蜂群が犬小屋に巣を作っていると聞いたので見せてもらいに行きました。
農家の小屋の中ですが、「昨年の8月頃からミツバチが入っている」と言うのです。
裏山の待ち箱にも、キンリョウヘンに誘引された一群が来ていると言うので見に行きました。 午後4時頃のことです、『今朝発見したが、未だに入居の様子がない』と。
巣箱に入居しないので、別の飼育箱を上に乗せて巣門を大きく開いているのだそうです。
白いのは「餌?」だそうです。 『お昼頃に餌を入れて上に乗せた、食べているが、中に入らない』と言っていました。
キンリョウヘンを離すと入居するかも?と、移動しています。
キンリョウヘンを離して様子をみる状態。『今年はキンリョウヘンを貸してくれたが、いつもはキンリョウヘンなしで、待ち巣箱に2群~3群、自然入居する、飼育箱から蜜を取る時は一旦ハチを追い払い蜜の巣を採る・・・』のだそうです。毎年この方法で蜜を採取すると言ってました。実に、荒っぽい飼育方ですが、追い払った蜂が近くの柿の木に塊ってぶら下がるので、網で採って別の飼育箱に入れるものの、一日で出てしまう、と。 蜜の巣は、ざるに入れて気温の高い8月の日光の下で自然に垂らすのだそうです。 先の、「犬小屋のハチ」は追っ払った蜂が入ったのかも?
のどかな田舎の風景です。一年中、5個の待ち箱を置きっぱなしにしていて、2~3群が自然入居するそうです。 私も、邪魔にならない所へ一箱置かしてもらいました。管理もしてくれます。入居したら連絡をくれます。 趣味の一つ、自然流で素朴なハチ飼いさん(70歳代後半)のサムライの話しでした。
因みに、金陵辺に誘われた入居待ちの蜂ですが、翌日の朝はそのままの状態でしたが、夕方には逃亡して何処にも居なかったたそうです。大きい群であっただけに残念至極。
不思議な営巣 隣村のハチ飼いさん
不思議な営巣 隣村のハチ飼いさん
質問させてもらったハチのその後です。
貯蔵瓶に入れた蜜が一夜で・・・
葛にミツバチが訪花しています。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こちらが編集後の飼育日誌ですか!?
2019/4/30 18:42
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
ハッチ@宮崎さん
そうです、こちらの飼育日誌を投稿するつもりでした。 再度閲覧くださって有難うございました。これからも宜しくお願い致します。
2019/4/30 19:03