投稿日:2017/11/5 13:35
飼育経験2年目です。9月中旬に採蜜しました。知り合いの蜂友に遠心分離機で蜜を取って貰いプラスティックバケツに保存していました。常温保存です。
それを昨夜保存瓶に入れたのですが、今朝になると蜜があふれ出していました。蜜が発酵して湧き出た感じです。蜜源は百花蜜ですが、何が原因なのか分からず困っています。
写真はいずれも今日の撮影です。バケツの中は普通と思われますが、貯蔵瓶の蜜はプリン状になった泡が下の密層とははっきり分離しています。大きい方の瓶の蓋を開けた時、「プシュッ」と、ガスが抜けるような音がしました。写真は代表サンプルですが、あふれ出した瓶は上部まで蜜詰めしていました。
一夜の変貌にビックリしています。蜜源に影響されるのでしょうか? また、食べられるのでしょうか心配です。原因を教えてください。
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
糖度が低いと78度以下ではすぐに発酵が始まりますので、冷蔵庫保存をすれば少しは大丈夫です。自宅で食べるのならそれで良いですが、常温で保存していたのですからバケツの中で発酵は始まっていたのです。ガスが出ている蜜を瓶に詰めたので一晩で写真のようになったと思われます。糖度が有っても結晶化して糖度が下がり同じようになる場合もあります。草花の蜜が多いとなりやすいです(ブドウ糖が多い)。1回大きな瓶に入れて冷蔵庫で保管して食べてください蓋は緩くしておかないとまたプシュッと言いますよ。それでも食べるには問題はないです。自分も何回かそれを食べたことがあります。上に浮いた泡は取り除いたほうが良いかな。
2017/11/5 17:11
桃太郎
徳島県
先輩に教わりながらも失敗の連続、一所懸命飼育しています。
onigawaraさん アドバイス有難うございます。実は、6月に採った蜜より色が濃いかったので糖度が高いかもと思い、計測したのですが78度でした。先ほど再度測ると78.5度で0.5度は誤差の範囲かと思われます。(糖度計は安物です)花粉の塊かもと考えたのですが発酵泡なんですね。 因みに、6月の採蜜糖度は約79度でした。 私の環境から言いますと、蜜源と高糖度化はハチさん任せなのが辛いところです。ありがとうございました。
2017/11/5 18:02
不思議な営巣 隣村のハチ飼いさん
不思議な営巣 隣村のハチ飼いさん
質問させてもらったハチのその後です。
貯蔵瓶に入れた蜜が一夜で・・・
葛にミツバチが訪花しています。