投稿日:2019/6/5 10:46
岩手県はニセアカシアの宝庫です。ここ一関市でも山一帯がニセアカシアに覆われています。悪性外来種として駆除の対象ですが、残してほしいですね。
県の家畜保健衛生所による、ふそ病検査がありました。4県にわたり飼育届を出しているのですが、初めてです。蜂の状況を見て、においをかいで、「病気になっていれば特有の臭いがあり、弱っているが、ここの群れは元気で、臭いもない」と、先ずはOK。よかった。「届けを出しているのに、検査は今回が初めてですよ」と言うと、「ニホンミツバチでも必ず検査をします」とのこと。書類の伝達がどこかで切れているようだね。それと都道府県によって、対応が違うようですね。
今年は群れの入居が少ない。さきの県の家畜保健衛生所の獣医さんの話では、届けのある方に尋ねようとしたら、「今年は群れがいない」と言われ行かなかったとのこと。我が飼育場でも3群の入居で、昨年の半分以下。今日も5か所の待ち箱に探索蜂を見ず。昨年は1日に3群が入居したのにどうしたことか。これから分蜂するのかしら。
団地の中の我が家にも、日本蜜蜂さんが入居されました
今年自然・初入居 続いての入居を待っています
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきGさん、おはようございます。
ニセアカシアが悪性外来種って、ご存じで嬉しいです。
日本の生態系がどうあるべきかはまだ分からないのですが、
私の蜂場(大網白里市の林)にトウネズミモチとネズミモチが自生していました。
トウネズミモチは名古屋市では注意樹木になっていて自粛だったような記憶があります。
私の蜂場からはトウネズミモチは伐採いたしました(10本位)、日本のネズミモチは10本位残しています。
成長はトウネズミモチの方が早くて、ネズミモチはやや遅いのですが、仕方が有りません。
ニセアカシアもそれに代わる日本古来の樹木に代わって行けば、色々な昆虫や鳥や動物の餌になって良いのですが、、、
西洋みつばちではこのニセアカシア蜜が有名ですね。
独り言ですから、、、
2019/12/10 08:49
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。