蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
投稿日:2019/7/3 18:58, 閲覧 350
タイトルの通り、私には離れた場所に1群居ます。6月18日の写真は異常無しと判断。
ここから 昨夜届いた写真ですが(O_O)?
あれ?蜂が少ない?巣が空っぽ?そこで前向きに考えます、右上には女王蜂は居るな。「居る、居る、間違い無い」【笑い】さて、どうしよう?餌が無いなら買うしか無いと、秋田屋さんに電話をし、「○あの〜飼料について聞きたいのですが? ●担当に変わります。○ 日本蜜蜂の餌ありますか?●ありますよ○日本蜜蜂ですが大丈夫ですか?●大丈夫です、良く食べますがスムシに注意だけして下さい○わかりました、ありがとうございます。」 行こうかな?行こう!
写真が無いので引っ張りました。入って直ぐに電話をした物ですが餌ありますか?●これで大丈夫ですよ。
デカッ‼️ 皆さん意外と大きいですよ。 食べきる量で与えるそうです。ネット注文ですと送料と代引き手数料で高くなるので行って見ました。安くついたので、話の流れで砂糖水もあげたほうが良いとの事でしたので、これも購入。
秋田屋さん、気さくで楽しいかったです。次回は時間が空いている時にピンクの服を着て行ってみたいです。
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
獅子頭さん、こんばんは。ありがとうございます。飼料も色々ありまして「汗」ネット注文の合計金額が高いので購入しに行きました、今日は朝から鹿児島の雨がニュースに上がっていましたので、大変ですが頑張って下さい。 しかし、一ヶ月もたたない日数で これほど落ちてしまうのにはビックリしました。ペットに餌は付き物ですね、やすやす蜜はくれないという事でしょうかね。
2019/7/3 21:36
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
nakayan@静岡さん、おはようございます。給餌につきましては、蜂の出入りの際特に観察をしておりまして気をつけている状態ですが、目の届かない群は中々様子がわからないので、写真だけが頼りです。やはり住宅街では難しいのかもしれませんね。 給餌のアドバイスを頂き大変参考になりました、教えて頂き気付く点などあります。ありがとうございます。
2019/7/4 08:54
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
オタクの蜂飼いさん、ありがとうございます。秋田屋さんですが、かなり熱くお話しして下される場所でしたよ。お茶も頂きました。店内写真はお断りとの事でした。「巣箱の写真や寸法を測ったりで売れなくなる品があるそうです。」時間に余裕を持ってお邪魔した方が楽しいと思います。次はフルサワに行ってみたいです。あっ!秋田さんに日本蜜蜂のスソと巣枠あるそうです。
2019/7/4 12:21
こんばんは(^-^)自分も大雨続きだったので昨日注文しました!そのままあげられる花粉と砂糖水用の給餌器を(^^)d
2019/7/3 19:08
蜂蘭さん 本当に色々ありますよね(*^^*)どれが良いのかわからないですし、他の給餌器とかと一緒に注文したかったので適当に買いました(^-^;養蜂場の送料の高さや支払い方法にちょっと時代遅れを感じちゃいました( *´艸`)。群が増大してくれるといいですね(*ゝω・)ノ
2019/7/3 22:50
蜂蘭さん、こんばんは
私も時々、給餌はしますが、どうしても給餌しなければならないものにしかやらないようにしています。現在人工分割中のものは、付けた蜜が少ないので給餌しています。それも私はいつも自作の50%の砂糖水で自分で作り、ここ38Q&Aである方から教えて戴いた方法ですが、少し “味噌” を入れています。別に味付けをしている訳では無く (^^;) 味噌を入れる事により、乳酸菌などの発酵菌や塩分とミネラルの補給をしています。使った感じはとても良いです。
作る時の注意点は、水と砂糖を半々の量で作り(真冬には、割合を変えます。)一度軽く沸騰させて砂糖の結晶をとき、充分に冷ましてから、ごく少量の味噌を加えます。
2019/7/4 00:19
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...