投稿日:2019/12/6 19:55
庭のローズマリーがヨコバイにやられました。
隣のタイムも少し被害が出ています。
虫除けと思っていたハーブもやられるとは、甘く見ていました。
これぞという薬はないそうで、木酢液を買って来ましたが、どうもこうも出来そうもない状態でした。未練がましく根元を残して切りましたが、もうダメかもしれません。悲しいです。
しかし別件ですが、直植えはダメだと思っていた月桃が、関東でされている方がいるのを知りました。
地上は枯れても春にはまた出て来るという事でしたが、冬にビニールをかけて、大きく育てている方もおられ、心強く思いました。
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
hakoさん
おはようございます。
長野は-15度になるんですね。
どんだけ寒いか!とも思いますが、野のものは、本当に逞しいですね。
ローズマリー、ヨコバイは被害が大きければ廃棄とありましたが、この夏結構大きくなっていたので、根っこが頑張ってくれればと思いました。
hakoさんの仰るように、私も待ってみようと思います。
ありがとうございます。
2019/12/7 10:07
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこさん、おはようございます。
ヨコバイってどんな虫だろう、と調べたらバナナ虫の事だったんですね。こちら長野は冬は−15度以下になるので、ローズマリーは鉢上げして室内に置いています。地植えのセージやレモンバームは枝だけになり、ミントは地上部がなくなりますが春には立派に復活します。タイムは矮性のものは刈り込みすぎると復活するのは次のシーズンになります。立性のものは枯れてしまうことが多いですが霜や凍結、乾燥に気をつけていれば春に復活するかもしれません。新芽が出て来た時は嬉しいですよね。諦めずに待ってみてください。
2019/12/7 06:24
これはまさかのご来訪か⁉︎
一晩でこんなに育つ⁈ 脅威のバターナッツ
野菜が作れる土を作ろう!堆肥って?ぼかしって?
キンリョウヘンが咲きました。
これはもしやのキンリョウヘン
消えたミツバチの不思議な体験
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。