投稿日:2019/12/3 01:12
ずっと前から漠然と頭の中にあるのですが、マヌカハニーは抗菌力があるという事で、確かにある程度の等級の物は、喉が痛い時にティスプーン1杯を舐めると痛みが和らぎます。
これ、結構食べてるであろうNZのミツバチの健康ってどんな様子なんだろう?と思うのです。
ある種の病気にかかりにくいとか、そういう研究ってされていたら面白いなと思いますが、どうなんでしょうか?
また、ローズマリーやタイムの葉にはチモールなどダニも嫌いだけど、蜂も嫌いだし毒になる成分が含まれているものの、これらの花には蜂は来るのですよね。
含まれている量や他の成分との組み合わせなんだろうなと思うのですが、この辺の絶妙な塩梅が蜂にとっての毒にも薬にもなるような気がしてなりません。
ハッチ@宮崎さん
私も僭越ながら同じ事を考えました。
私も選ぶなら日本薄荷と思い、裏庭に植えようかと考えたのですが、となりの家が近く、もしもお隣さんがミント類を植えたなら、交雑の道へFall in Hellと思い断念した次第です。
薄荷の生葉は効くと思います。
巣箱の中はもちろん、薄荷の中に巣箱を置いておけば、巣箱に近寄るたびに生葉を踏む刺激で、アカリンがうへぇ~となる成分が放出されますよね!
こういう実験を色々やってみたいのですが、主役がいないのです。
来年、入居してくれるといいなと思います。
2019/12/3 02:06
ハッチ@宮崎さん
品川でもいるのですね。
私のエリアはここ数年、大木の伐採があり、鬱蒼としていた所がスカスカになってしまいました。そのせいなのか解りませんが、数年前から分蜂の蜂球も見られなくなっているようで、難しいエリアになったかもしれません。
これは3kmほど離れた所にある自然巣ですが、5月に録ったものです。哀しいかな圏外なんですよねぇ。とほほ
なかなかいると解ってる所に待ち箱を置かせて貰えないのが辛いです。
2019/12/3 10:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/3 01:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はにこさん、入居あると楽しみが増えますね! 都心部品川辺りのマンションにも入居ありとの飼育日誌投稿されていますから(^-^)/
待ち箱を配置してその時を待ちましょう!!
2019/12/3 02:11
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
これはまさかのご来訪か⁉︎
一晩でこんなに育つ⁈ 脅威のバターナッツ
野菜が作れる土を作ろう!堆肥って?ぼかしって?
キンリョウヘンが咲きました。
これはもしやのキンリョウヘン
消えたミツバチの不思議な体験