投稿日:2019/12/2 22:33
今年は入居がなかったので、小さな庭に蜜源植物を植えてみました。
とは言え、本当にこれで良いのかな?の連続で、少しずつ植えてみたのがペンタス、タイム、ローズマリー、ドゥエルヴィラハニービー、赤詰草、白詰草、クラピアで、この秋ヘアリーベッチの種をこれまた小さな裏庭に撒いてみたけれど、どうなることやらです。
タイムとローズマリーは、いつか蜂が入居してくれたあかつきに、病虫害の役に立つかなぁ?という野望もあります。
イワダレソウも原種は入手が難しそうで、蜂は好むけど蜜量は微妙なクラピアです。おやつに寄ってくだせぇ!という感じ。
アサヒカズラと月桃の種は冷蔵庫でスタンバイ。
来春育ててみようと思います。
ミツバチが通ってくれるようになったら良いなぁと思います。
ハッチ@宮崎さん
うわーん!そうなんですか?
赤詰草、蜜源に良い!ってネットで見たんですが、ダメでしたか!
その辺に生えてるのを掘ってきたんですが、物すごくお元気に根付いてます。笑
この写真は原種ですか?
最近では芝生に代わって公共事業で改良種のイワダレソウ(クラピア)が植えられる事が増えているそうです。
我が家の庭も野芝がいつの間にかバミューダグラスにとって代わっていたので、グランドカバーとして手入れも楽というクラピアにした次第ですが、花期も長いようなのと、蜂が嫌で植えるの止めたという書込みも見たので、大きな期待と共に植えてみました。
秋に植えたのですが、来年は花がいっぱい咲くと良いなと思っています。
いつもありがとうございます。
2019/12/2 23:41
はにこさん、クラピアは発売元が蜜源としては期待できない旨回答していました(/o\)
那覇市に植栽されているイワダレソウは花茎が長く在来種と考えています。
2019/12/2 23:47
ハッチ@宮崎さん
その件存じております。
私も担当の方とお話しいたしましたが、実験時のクラピアの面積に対する蜂の群数が多いのではないかと感じました。例えば蜜源として確立しているクローバーで、同じ面積と蜂数で、再度実験するなどしたら、クラピアの位置付けが、もっとはっきりするのではと思いました。
2019/12/3 00:11
はにこさん、クラピアは花を小さく改良してあり緑のグランドカバーとして利用する目的で作出された感が強いですね(/o\)
2019/12/3 00:16
はい、それはその通りだと思います。
期待大!とは決して言えないのですが、ミツバチの訪花というのは、大して蜜が取れなくても好みの匂いがあれば来るものなのかもしれないですね。
なので、仕事中のおやつにどうぞ!って感じでしょうか。笑
2019/12/3 00:24
ハッチ@宮崎さん
アサヒカズラの根は芋のようになるそうですね。
冬は植木鉢に入れて家の中に置いておこうと思います。
宮崎でも咲かないのは何故なんでしょう?
蜂が好むきれいな花なのに、咲かせたいですよね。種から栽培したのですか?
月桃は宮崎では直植えで行けちゃうのですね!
東京は、月桃も冬は家の中に入れないとダメですねぇ。
アサヒカズラも月桃もどちらも種からの栽培で、蜂を迎えようと思った事から初めて尽くしで、芽が出たら良いなぁと思っています。
解らない事だらけですが、こうして多くの事を教えていただけたり、調べたりが昔と比べると容易になっているので、ありがたい事だなぁと思います。
2019/12/3 10:21
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...