ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
投稿日:2020/1/29 17:04
※ 本稿には違法や危険な物質が含まれていますが自己責任で試行しており推奨するものではありません。
昨日は雪の予報で4℃、寒かった。今日は只今17℃、暖かいので久しぶりに清掃内検をしました。昨年12/27にシュウ酸処理をしたこの群、約1か月になりますがなんとか持ち堪えてくれています。このまま春になってくれればと思っています。重箱3段、見えているのは3段目と2打目の巣落ち防止棒です。
貯蜜が無さそうなので給餌した方がいいかなと思っていますが、アドバイスをいただければ嬉しいです。
皆さんに教えていただいた縦型巣門、慣れて来たようなので、本格的にセットしました。
数百mの所にある研究機関の生垣は赤い山茶花で花盛り。去年は気付かなったのですが、これって良い蜜源になりますよね!
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
初心者ふさくんさん コメントありがとうございます。この時期の山茶花、有難いですよね。
2020/1/29 19:34
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
特製ぱんさんこんばんはコメントありがとうございます。女王の産卵が始まればしめたものですよね。
2020/1/29 19:37
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
hidesaさんこんばんは
もしかすると去年までは良く刈り込んであったので、花が少なかったのかもしれませんね。それにしても有難い蜜源です!
2020/1/30 01:01
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
おいもさん こんばんは コメントありがとうございます。
筑波研究学園都市は50年くらい前から国家事業として設置されましたが、この研究機関は最初の頃からあったようですから、山茶花も樹齢50年くらいだと思います。通りに面し目測2kmくらい続いています。
すごいですよね〜!
来年も、再来年も、ず〜〜〜と蜂さん達の為に、よろしくお願いしま〜す。です。
2020/1/30 20:30
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ヘキサゴンさんこんばんは
形の良い山茶花ですね。1か月以上咲き続けてくれるの、素晴らしい!
2020/1/30 23:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
山茶花は良い蜜源らしいですね。ミツバチの訪花を良く見ます。
縦型巣門も試しても良いかな?と、思っています❣️
2020/1/29 17:34
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
今晩は、
これはまた見事な山茶花ですね、こんなにたくさんの山茶花始めてみました。昔は童謡にも歌われていてよく見かけましたが最近は少ないようです。さざんかさざんか咲いた道焚火だ焚火だおちばたきあたろうかあたろうよ・・・今ではおちばたきもしてはいけない・・・。落ち葉たきしてみたいなー。
2020/1/30 18:16
我が家の蜂場241021「この群、越冬できるかな〜」
ビービーツリー10年目に開花、赤・白・黄色。
ちいおか2539さん
こちらでも花粉の色は黄色で多分山茶花からでしょう。
今日の陽気でバンバン運んでますよ! こんなに運んでいるというのは女王の産卵が始まっているのでしょうね!
2020/1/29 18:50
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...