投稿日:2021/6/2 08:45
5月31日に分蜂した蜂球の中から、ピーピーピー甲高いという女王バチのqueen pipingかとも思われる音が断続的に、何度も聞こえました。
一般にqueen pipingのうち、tootという長めの音は、新女王バチが誕生する時期に、母(姉)女王が、「巣箱の中で」発することはニホンミツバチでも知られていますよね。またセイヨウミツバチでは、働き蜂についても、worker piping, work whistleを鳴らすこと、
開放巣を作るトウヨウミツバチの一種のコミツバチは、捕食者の接近などに対して、一匹の働きバチが警戒音として、pipingをならすと、他の働きバチたちがが、hissing(シュー)という羽の振動で呼応した音を出すことが報告されています↓。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0944200604700604
ただニホンミツバチの分蜂後、「分蜂の蜂球中」から、甲高いパイピング的な音がでることを聞かれた方はおられますでしょうか。
実は、私が分蜂球に指を入れて、温度と振動を楽しんでしまったので、
女王が「警戒音」を発したのかなとも思うのです。
(あるいは指の匂いなどが、何らかの巣箱内新女王の誕生時に似た状況を作り出していたか・・・?)
この分蜂は、一夜あけて翌朝までカゴの中にいましたが、翌日は音は聞こえませんでした。(私も蜂球に触っていません)。
《後日談:補足記入2021年11月26日》
ご報告:本動画の分蜂球から出たこのpiping音声を、神戸大学の山本哲先生に聞いていただいたところ、女王のものではなくworker pipingの可能性が高い、というお返事をいただきました。
女王のtootingは4秒程度なのに対し、こちらののデータは1~2秒。
tootingの特徴である周波数スイープ(最初の1秒間に周波数が10%程度上がる)もほとんどないため
とのことです。
とても、勉強になりました。 workerもこういう音を発するのですね。ミツバチのコミュニケーションは奥深いです。
2021/6/2 09:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/6/2 12:18
心春日和
鹿児島県
2児のパパです。2020年10月、知り合いの方から4箱のニホンミツバチの群を譲り受けて飼育を始めることになりました。 仕事と子育てしながら、なんとか飼育を続けて...
2021/6/2 19:02
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
しんかいさん こんにちわ!
(最初の1秒間に周波数が10%程度上がる)
巣箱の中のtootingは数回聞きました。
たしかに半音から全音だか幾分音が上がっていました。
tooting quacking にとても興味があります。
私の妄想では春の分蜂時に新しく生まれた皇女が発するのをtooting だと思っています。
************
分蜂時には母親女王蜂が居るのですが、母親女王蜂は分蜂時には鳴かないのではないかと妄想しています。
まもなく分蜂が始まるので、その所が大変興味があります。
quacking も巣房の中で鳴いているのは数回確認しています。
とりとめのないコメントですみません。
2023/2/8 12:29
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
心春日和
鹿児島県
2児のパパです。2020年10月、知り合いの方から4箱のニホンミツバチの群を譲り受けて飼育を始めることになりました。 仕事と子育てしながら、なんとか飼育を続けて...
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...