2022/3/5 14:30
2022/3/4 19:24
2022/3/5 07:22
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Pietàさん
冬の間、防寒対策していたのを、温かくなったので取り外したということですか?
なるほど、ありがとうございます。
2022/3/5 14:43
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Pietàさん、こんにちは。
きょう通ったら飼い主の方がいて、お話を聞くことが出来ました。
やはりPietàさんのおっしゃる通り防寒用のもみがらでした。
ハチミツを売る目的で飼っているんだそうです。
雪が解けたら、蜜源樹のある山に持っていくと言っていました。
Pietàさん、どうもありがとうございました。
2022/3/8 16:36
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
T.Y13 群馬の山さんさん、こんばんは。
私はミツバチに興味があるので意識的にこの場所を通るのですが、たまに飼い主の方がいるときもあります。その時はお話を聞けるのですが、この時は飼い主の方がいなくて、変わった光景なのでQ&Aに質問してみました。西洋ミツバチを飼っている方でわかる方がいるかなと思ったものですから。
蕎麦の実の寒ざらしにしては時期が遅すぎます。種もみ?
やっぱりわかりませんね。飼い主の方に聞いてみたいですね。
2022/3/4 19:39
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawaraさん、おはようございます。
以前通った時、スタイロフォームを切ったものを巣箱の中に入れていました。そのあと白くて薄い断熱材でくるんで縛ってありました。それが、この前通った時このようになっていたのです。冬の間はこれはなかったです。
例えば代用花粉のような、ミツバチに関係のあるものなのか、単に物を置く台として代用しているのかわかりませんでした。
2022/3/5 07:36
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Pietà
海外
Apis mellifera
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...