投稿日:2022/3/23 03:14
今年に入ってアカリンダニの影響かと思うのですが、消滅(寸前)群が5群出ました。
以前も少しは消滅群が出ていました、巣箱そのままで少し暖かくなるまで待って、巣虫が繁殖すると思われる前に解体していました。
今回はまだ寒いと思われる3月中旬に1群だけ解体したところ、蜜は有りました。貯蜜された部分の蜜蓋を壊さないように取り出し、現在そのままケースに納めています。
とても濃厚な蜜のようで(当然粘度も高い)蜜は結晶化はされていないようですが垂れ蜜での蜜採取では無理が有るかと思われます。
①3月中旬と言ってもまだ気温の低い時期ですが垂れ蜜採取は可能かどうか(皆さんは気温がどのくらいになれば、また何月になれば採蜜を実施されているでしょうか)
②結晶化されてない蜜なら遠心脱水機使用で大丈夫かと思いますが、無理が有るでしょうか
垂れ蜜採取で特別な部屋での実施は考えていませんが、蜜は一時EMバケツに保管し追って濾過を考えています。以上宜しくご指導お願いします。
こんにちは、雄山様 私は、春の採蜜を6月に実施しています。3月頃に行う場合は、採蜜という目的より秋採蜜せず高くなりすぎた巣板の上部で貯蜜が無くなった部分を切り取る無駄巣の整理といった目的で行います。
巣板が余りに長くなると、最上部には蜂の力が及ばずそこに巣虫が蔓延る事に成りかねませんので、春の寒い時期に巣板を切り取ってしまいます。
その場合、6段の場合は2段5段の場合は1段切り取るようにしてます。
切り取った巣板に幾分貯蜜が有る場合は、其の儘冷凍庫に入れておいて、暖かくなってから離蜜するようにしています。大体5月頃です。1度、リビングの薪ストーブの前で離蜜しましたが、愛犬が邪魔して事は完遂しませんでした。(笑)(蜜を舐めてました。)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/3/23 06:34
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/3/23 05:15
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/3/23 10:54
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2022/3/23 13:53
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/3/23 21:37
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ひろぼーさん、コメント有難うございます。
4月でもやはり気温が低いと無理が有るようですね。4月中旬まで巣箱で放置しておけば巣虫が発生しそうな気がしますが、どうでしょうか。
ビニールシートで囲んだ部屋での垂れ蜜採取はいいですが、日向に出せない、加温が出来ないでは大変ですね(40度ぐらいならOKかとは思うのですが・・・)
直射日光を避けるように言われてますが、もう少し詳しく直射日光が蜂蜜の品質にどのような影響が有るのか解りますか?(高温になるからでしょうか)
今の時期ならなら車の中で垂れ蜜装置をケース内に入れて置く(結構車内温度が高くなる)方法も聞きましたが、それならいっそ遠心脱水機で強制離蜜はどうでしょうか。
2022/3/23 19:57
ふさくんさん、有難うございます。
残念ですが蜂蜜採取用に冷凍庫保有していません。小型冷凍庫が有りますが他にいろいろ入っています(笑い)
現在は重箱で2個ぐらいの巣板を保管できるが精一杯ではないでしょうか。
冷凍庫保存で巣虫を消滅させるものと考えていますので、ミツバチの居ない巣箱では夜間0度近くになっていいるので今の時期スムシの発生無いと思っていて、今は1群ですが巣板を取り出し、単にケース内で密封保管で済ませてます。(これでは離蜜する頃にスムシ発生するでしょうか)
それでは巣虫に効果無いとなれば一時的に冷凍庫保管も考えています。2,3日の保管で効果が有れば、次々と入れ替えしてしてやってみる事は可能ですが・・・冷凍庫保管での効果は最短で何日ぐらいでしょうか。
私も遠心分離機は同様な懸念を持っていますので、これの使用は出来るだけ遅く実施はしたいと思っています(外気温が25度くらいになればロスも少なくなりませんかね?)
2022/3/23 20:39
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...