投稿日:2024/4/7 11:20
巣箱を見晴らしがいい椿の下に設置したのですが、場所的に大丈夫でしょうか?
まだ偵察蜂は来てないみたいですが、10mあたりのブロッコリーの花には蜜蜂が確認できています
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2024/4/7 17:27
masaX
京都府
2024/4/7 12:00
とし
静岡県
多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。
2024/4/7 17:10
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/4/7 19:56
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
2024/4/8 06:05
なぎ
兵庫県
蜜蜂の可愛さに始めてみました。 わからない事が多いですが、教えて頂けると幸いです。
なぎさん、追加情報を一つ。
鳥媒花はデメリット(訪花中に鳥さんが来るとヤバイ、クマバチやマルハナバチなどのデカいのも、最も恐ろしいセイヨウさんも来る)ばかりではありません。 虫さん達にも大きなメリットがあります。鳥媒花は 概して虫媒花よりも 「流蜜量」&「花粉量」が多いということです。そういうメリットがあっても、デメリットの脅威のせいか それほど活発には訪花していないと感じていますが、椿や山茶花への訪花は多い方だと思います。リスクは課せられても 蜜源が存在するというのは 和蜂群にとって大きなメリットだと思います。
ちなみに 鳥媒花で和蜂の訪花が極端に少ないのは、アサガオ類などのラッパ状の花を持ったものです。 … 訪花・吸蜜中にデカいのが来ると、逃げ場がなく、ダメージを受けてしまうリスクがあるからだと思われます。
2024/4/8 17:06
なぎ
兵庫県
蜜蜂の可愛さに始めてみました。 わからない事が多いですが、教えて頂けると幸いです。
なぎ
兵庫県
蜜蜂の可愛さに始めてみました。 わからない事が多いですが、教えて頂けると幸いです。
masaX
京都府
なぎ
兵庫県
蜜蜂の可愛さに始めてみました。 わからない事が多いですが、教えて頂けると幸いです。
なぎ
兵庫県
蜜蜂の可愛さに始めてみました。 わからない事が多いですが、教えて頂けると幸いです。
なぎ
兵庫県
蜜蜂の可愛さに始めてみました。 わからない事が多いですが、教えて頂けると幸いです。
とし
静岡県
多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。
なぎ
兵庫県
蜜蜂の可愛さに始めてみました。 わからない事が多いですが、教えて頂けると幸いです。
なぎ
兵庫県
蜜蜂の可愛さに始めてみました。 わからない事が多いですが、教えて頂けると幸いです。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
なぎ
兵庫県
蜜蜂の可愛さに始めてみました。 わからない事が多いですが、教えて頂けると幸いです。