市さん、こんにちは!
ハッチ@宮崎さんの回答のとおりで,ムモンホソアシナガバチに間違いありません.ホソアシナガバチの仲間は2種いますが,見る機会が多いのはムモンホソアシナガバチです.
巣柄(すへい)と呼ばれる巣の接着部分が帯状になっていること,成虫の色彩が淡いことから本種と判断できます.
成虫の顔を正面から見ればもっと確実に判断できます.近似種のヒメホソアシナガバチは中央に黒い縦筋がありますが本種にはありません.これが名前のムモン(無紋)の由来になります.
非常にもろい感じの巣を葉の裏などによく作ります.巣は全般に小さく,お訊ねの巣はかなり大きな立派な巣です.
攻撃性の強さは,強い順にキアシナガバチ > ムモンホソアシナガバチ >フタモンアシナガバチ >セグロアシナガバチ >ヤマトアシナガバチの順で,アシナガバチの中では攻撃性が強い方になります.
いずれにしても,なかなか見る機会のない珍しい種類ですので,駆除せず観察を続けて日誌に投稿してください.
葉の裏に営巣中
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/26 10:25
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/7/26 09:45
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2022/7/26 21:17
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/26 09:27
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/26 10:51
市
兵庫県
2020自然入居により1群確保(弱小群) 半年飼育後おそらくアナグマに巣箱倒され消滅しました。 2022再度1群自然入居。 越冬を目標に見守り中の初心者です。
市さん、こんにちは!
ムモンホソアシナガバチを見たのはクワガタ採集に子供を連れて山に出掛けた今から25、6年も前のことで、それ以来観察出来ていません。
懐かしくもありその生活の様子が気になりますf(^_^)
自宅には職場から保護収容したキアシナガバチが元気に生活しています→ https://38qa.net/blog/292725
蜜蜂以外の社会性昆虫も面白いですよ(*^^*)
2022/7/26 12:52
市
兵庫県
2020自然入居により1群確保(弱小群) 半年飼育後おそらくアナグマに巣箱倒され消滅しました。 2022再度1群自然入居。 越冬を目標に見守り中の初心者です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
市
兵庫県
2020自然入居により1群確保(弱小群) 半年飼育後おそらくアナグマに巣箱倒され消滅しました。 2022再度1群自然入居。 越冬を目標に見守り中の初心者です。
市
兵庫県
2020自然入居により1群確保(弱小群) 半年飼育後おそらくアナグマに巣箱倒され消滅しました。 2022再度1群自然入居。 越冬を目標に見守り中の初心者です。
市
兵庫県
2020自然入居により1群確保(弱小群) 半年飼育後おそらくアナグマに巣箱倒され消滅しました。 2022再度1群自然入居。 越冬を目標に見守り中の初心者です。
市
兵庫県
2020自然入居により1群確保(弱小群) 半年飼育後おそらくアナグマに巣箱倒され消滅しました。 2022再度1群自然入居。 越冬を目標に見守り中の初心者です。