巣箱最上部に空箱を乗せて、食べなくなるまで充分な給餌が必要です。砂糖水(重量比で砂糖1~1.2:水1)を湯煎で溶かす。または蜂蜜に水を少し加えて希釈して与えます。箱底での給餌は盗蜂やスズメバチ飛来の怖れがあります。箱外での給餌は厳禁です。この蜂数なら復活と越冬ができると考えます。
↓当方の給餌方法です。
人間に出来ることは、砂糖水や人工花粉など給餌して、少しフォローするくらいです。
出て行った旧巣の残り蜜搾って、与えるのもいいです。
人工花粉についてはビール酵母や酒粕使って作れます。https://38qa.net/blog/48394
人工花粉は冬場厳しいところだと逃去群の越冬には必須だと思います。
兎に角、蜂数増やすようにして、箱数も三段位に抑えて越冬しやすいようしてあげるしかないでしょうね。
こむぎchan様 今晩は❣️ 逃去した群れの確保が出来て良かったですね❣️ この群れが自然に帰ってしまっていたら、今年の冬には餌不足で消滅していたと思います。
後は、如何に上手に冬越しさせるかだと思います。春と違って子育てが盛んになる時期ではありませんから、まだまだ、巣板も大きくならず、貯蜜層も少ないので、貯蜜も少ないと思われます。
そこで、給餌は必要になってきます。島根県だとかなりの降雪も有ると思いますが、雪が降る前頃から給餌が必要になるのでは無いでしょうか。
冬の間の給餌ですから、必ず巣箱の中に行う必要があります。私は、巣門部分が開きますので、そこから給餌してますが、簀の上でも良いと思います。
私は簀の上より巣門部分からの給餌をお勧めします。
何故なら、簀の上を開けたら、折角蜂さん達が温めた空気が外に出てしまうからです。
しかし、巣門部分であってもデメリットはあります。蜂さん達が餌をとるのに暖かいところから巣門の寒いところに降りて餌を取らなければなりません。
何方が良いかわからないですが、兎に角、給餌は必要です。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/10/17 15:29
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
2022/10/17 17:53
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/10/18 07:46
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/10/18 07:47
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...