投稿日:2023/1/30 16:43
越冬する為に、こまめに砂糖水をあげてました。
その砂糖水を、蜜にして白蓋が出来てます。
採蜜ぐらいなるかと思います。
春の花咲く前に、採蜜しますか?
元が砂糖水だったってのが…気掛かりです。
または、春の花が咲いて
群勢もたくさんになってから一緒に採る
蜜しますか?
よろしくお願いします
まず春になっても残っているほどの給餌はしない事です。越冬するために給餌したとの事ですが、これは大きな間違いで、低温期の給餌はハチにとっては余計な負担を強いるので反ってハチの寿命を縮めてしまう事になるのです。
貯蜜不足で給餌が必要と思われるのなら秋の霜の降りる前くらいまでに給餌しておくのがいいです。
また今の時期にいっぱいあると思っても2~3月になって幼虫が多くなると蜜の消費も増え、その割に運び込む蜜が少ないと、どんどん減ってしまうので注意が必要です。
そして春になって蜜の運び込みが増える頃には越冬貯蜜が終わっているようにするのが理想的なのです。
とはいえ今貯まっているのは新蜜と一緒にしたのでは品質が落ちてしまうので、承知して食べるのならいいけれどやめた方がいいでしょう、蜜の貯まり始める前に掃除採蜜と云って、いったん採蜜すればいいのだけれど、巣枠の中に幼虫やサナギがいるまま絞らなければならないので難しくなります。
蜜だけのなら巣枠のまま冷凍保存しておき、蜜枯れの時期に温かくしてから巣箱に入れてやるのがいいです。
初心者ですさん、失礼します。長崎の村の遊び人です。よろしくお願いします。まずお聞きしたいのですが、今春は群れ数を増やしたいのでしょうか?もしそうであるならば、おおよその分蜂開始日を予測して、約40日前から奨励給餌を行うと強い群れになり分蜂の回数が増えます。給餌を行う時には、最上部で与えます。砂糖7水3で濃い餌を与えてください。1回の分蜂で約5000~10000匹の個体数が非常食として蜜を持って古巣を後にします。1匹当たり約0.03~0.04g程度になりますので、200g~400gの蜜を持ち出す計算になります。冬に消費され残された蜜は少なくなっており、さらに分蜂よって貯蜜されたものの殆どが持ち出されてしまいます。その後、春の蜜源開花の最盛期を迎えます。そして神奈川辺りですと早くて1回目の採蜜は6月初旬からになると思います。つまり、給餌してから相当の日数が経ちますので、採蜜する頃には、給餌した砂糖水は殆ど残っていません。 飼育は「食を司り育む」ことと思います。 長文失礼しました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/1/30 21:57
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/1/30 23:38
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/1/30 20:16
靖.立
長崎県
2023/1/31 10:20
初心者です
神奈川県
これから、養蜂を始めようと思っています
初心者です
神奈川県
これから、養蜂を始めようと思っています
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
初心者です
神奈川県
これから、養蜂を始めようと思っています
初心者です
神奈川県
これから、養蜂を始めようと思っています
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
靖.立
長崎県
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
初心者です
神奈川県
これから、養蜂を始めようと思っています
靖.立
長崎県