投稿日:2023/3/24 05:04
千葉県では分蜂が始まっています。
師匠の巣箱の外壁からiphonseで内部の音を収録しました。
外では鶯・コジュケイ・他の鳥が大きな声で鳴いています。
この近くにはカラスもいます。
私は耳が遠いので収音している時に小鳥らの鳴き声が小さな音でしか聞こえません。
当然、聞き洩らす事が多いです。
********
上の動画の中にカラスに非常に似た声が入っています。
しかしこの時期には母親女王蜂が分蜂する時期です。
この頃には巣箱の中は得体の知れない音が多くなります。
音の遠近感からして下界の鳥の鳴き声を収音したか、巣箱の中から聞こえて来たかの判断が私には付きません。
質問です。
①このカラスのような音は巣箱の中から聞こえますか?
②この鳴き声はカラスでしょうか?
師匠の巣箱です。 重箱高さ45cm、枠式の様です。
画像は古いものです。
2023/3/24 11:59
犬の手
岐阜県
ニホンミツバチの飼育を始めて14年、毎年のように重箱式巣箱を作り変えてきました。ここ数年、アカリンダニやスムシの被害にあうことが無くなりました。
2023/3/24 13:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
犬の手
岐阜県
ニホンミツバチの飼育を始めて14年、毎年のように重箱式巣箱を作り変えてきました。ここ数年、アカリンダニやスムシの被害にあうことが無くなりました。
犬の手
岐阜県
ニホンミツバチの飼育を始めて14年、毎年のように重箱式巣箱を作り変えてきました。ここ数年、アカリンダニやスムシの被害にあうことが無くなりました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。