先日、私が保有する群が分蜂し、自宅の待箱に入居しました。この元巣(保有群)は、昨年は比較的大きな群でしたが冬場にかなり減少してしまい分蜂はまだ1回だけです(寒い日陰な場所の群です)。
その分蜂群の探索蜂は比較的老齢な黒い蜂が多く、私も小さい雄か?と思ったほどで、この時期まで黒い老齢蜂がいることに驚きました。
しかも、入居時には、若い蜂が巣箱に入り切るまで黒い蜂達が巣門に立ちはだかり、全てが完了するまで見張りを務めて、最後に巣箱の中に入っていきました…。
その後、出てきた蜂は若いホープらしく体色が明るく、巣門での扇風編隊を組むもの、巣箱位置確認のフライトをするものと、黒い蜂達とチェンジしてました。
老齢な蜂が主導して取り締まっているんだと感心した次第です。
探索蜂は土地勘ある老齢蜂だと読んだ記憶もあるので、見守ってください。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/4/18 13:49
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2023/4/18 16:27
Bee Question
岩手県
数年前自宅から結構離れたところで西洋蜜蜂を飼育していました。 現在は自宅で日本蜜蜂を1群飼育しています。
2023/4/18 20:06
I.R
兵庫県
2023年5月に念願の初入居。これまでもいろいろと調べてはいたものの、いざ入居となるとイレギュラーばかりでてんやわんわ中です。 経緯:2020年から地元の有志...
みかんちゃん@清水さん
体験談からのコメントありがとうございます!
まさに、小さいオスなのでは??と仲間内でワイガヤしておりました。
小さいオスだったとしても、その場合どうなるのか、が分からず投稿した次第です。
オスが探索に来ることってあるのかな?
単に休んでるだけで本体は来ないのかな?
実は二ホンミツバチじゃない?でもキンリョウヘンに寄ってるしな…
と、初心者ばかり集まってもみんな付け焼刃の知識だったもので
心配しておりましたが、コメントを見て安心と同時に納得です。
やはり知れば知るほどミツバチの生態はおもしろいですね!
みかんちゃんさんの観察も素晴らしいです。
後は天運に任せてご成約を祈ろうを思います。
2023/4/18 17:56
I.R
兵庫県
2023年5月に念願の初入居。これまでもいろいろと調べてはいたものの、いざ入居となるとイレギュラーばかりでてんやわんわ中です。 経緯:2020年から地元の有志...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
I.R
兵庫県
2023年5月に念願の初入居。これまでもいろいろと調べてはいたものの、いざ入居となるとイレギュラーばかりでてんやわんわ中です。 経緯:2020年から地元の有志...
I.R
兵庫県
2023年5月に念願の初入居。これまでもいろいろと調べてはいたものの、いざ入居となるとイレギュラーばかりでてんやわんわ中です。 経緯:2020年から地元の有志...
I.R
兵庫県
2023年5月に念願の初入居。これまでもいろいろと調べてはいたものの、いざ入居となるとイレギュラーばかりでてんやわんわ中です。 経緯:2020年から地元の有志...