投稿日:2022/2/9 01:19
2019年の台風の塩害で松の大木が立枯れしました。
先週やっと植木屋さんが来てくれて、伐採しました。残した切り株が大きかったので、もしかしたら、そのまま、蜂箱にくり抜けるかもしれないなと思いました。
くり抜ければ、蜂箱に成り得ますか?
この木は、松の木です。松の木は臭いがきつくて、ミツバチさんが嫌うかもと聞いた事がありますが、松の丸洞でも、ミツバチの入居は期待できますか?自然木の切り株に、そのままミツバチが住み着いたら、楽しいなあと思います。
隣の大王松は、全く被害が無かったのに、この松だけ、葉っぱが全部落っこちて死んでしまいました。切り株が立派だったので、勿体ないなあと思ったのですが、木自体は、硬そうですねー(◎_◎;)
久々に森の奥に入ったのですが、大王松の松ぼっくりがゴロゴロ落ちていました。毎年、落っこちて来ると集めて、何かに利用できないかと思っていますが、未だ、集まっているだけですねー。
今年の松ぼっくりは、多いけど小さめです~(^^♪
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
松の洞に営巣していたことがあります。西洋ミツバチでしたが管理者によると2回目で、1回目は殺虫剤で追い払ったそうです。数年前の1回目が日本ミツバチだったかどうかは不明です。
くりぬいた場合は残る匂いがどの程度影響するかわかりませんが、自然樹洞はどんな木でも営巣みられます。
ティーハウスれりっしゅさん 他の方も回答されていますが、マツも問題なくハチの巣箱になりますよ。実は樹木の中心の細胞は死んでいるので、そこをくり抜いても樹液は出ません。大きな樹洞が出来た樹木が生きている理由です。幹の表面近くの形成層から樹液が出るだけなので、そこを抜けるともう樹液は出ないのです。また、マツよりももっと虫が嫌いそうなクスノキの幹の中にニホンミツバチが巣を作っているのを見た事もあります(その画像を探していて出遅れました。見つかればUPします)。
見られているのではと思いますが、ちょうど今、おっとりさんがスギの切り株で同じようにされていますので、参考になるのでは。同じ県なので、お願いすれば現地で教えてくださるか、それ以上の事もやってくださるかもしれません。ただ、マツはスギよりも劣化が早いので、せっかく作っても数年でダメになってしまうかもしれません。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/2/9 02:32
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/2/9 06:20
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/2/9 08:51
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/2/9 09:30
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/2/9 13:48
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/2/9 23:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
風車@埼玉さん 有難うございます。
松は固いですね。。。チョッとやってみたけど、手が痛いです(^^;
でも挑戦してみますよ~(^^♪
松ぼっくりの炭、テレビで見ました。面白そー(*^▽^*)
甘夏蜜柑は、ジャムにすると、大人気ですよ。でも、そのまんま食べるのが一番美味しいですね。夏蜜柑より甘いから、ジューシーで食べ応えがあるしね。
シェフじゃないので、一般的なフツーの食べ方が好きですよ(≧▽≦)
変わりどころでは、サツマイモの甘辛煮を作った時に、皮を剥いた柑橘をいっしょにゴロゴロ入れると、突然、お洒落な食べ物に変身しますよ。サッパリして美味しいです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
柑橘は、綺麗に形のまんま剝いても、繋がってる部分がペクチンなのか、溶けてバラバラになってしまうモノが多いです。なので、ジャムにしないまでも、ホットつぶつぶジュースとして、お砂糖を入れて少し煮ると、身体の温まる飲み物になりますね。これも、母が大好きなので、時間があれば、作ってあげます。
残念ながら、私は、酸蝕歯になっていて、柑橘や酸の強い梅など、沢山食べると、歯が溶けて知覚過敏が悪化してしまいます。大好きだったのに、今は、ほんの少し、味見をするだけで、人に喜びを与えるだけです。(;´д`)トホホです。。。
2022/2/9 16:12
Birdmanさん 有難うございます。
松の樹洞、出来そうですねヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ 折角、切り株になって居るので、やってみようと思いますが、先程チョッと試したら、修行のように厳しいです(^^;
おっとりさんの日誌にも、一昨晩?コメントを出したのですが、皆さんにも図ってみたらというアドバイスでした。縦切りにして、取外しの入口を設けるってイイアイディアだと思ったのですが、おっとりさんのように、もう何度も取り組んでいらっしゃる方は、コツも掴んだと思われますけど、ド素人の女手には、やはり壮大な挑戦かも知れませんね(~_~;)
でも、今季に間に合わせようとしないで、ボチボチ掘っていけば、来年の春には何とかなってるかも知れません。気長にやってみますね(^^♪
2022/2/9 18:51
モリヒロクンさん 有難うございます。
早速、昨日試してみましたよ~。おっとりさんの日誌を見ていると、何となくやれそうで、楽しそうな気がしてたんですが、大変な事でございました(;^ω^)
2022/2/10 09:08
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...