投稿日:2023/8/24 09:39
こんにちは!養蜂初心者です、質問させて下さい。
4月にまち箱を設置しましたが春に入居がなかったため、それ以降まち箱の確認を行っていませんでした。
8月にたまたま確認したらニホンミツバチの群が住み着いておりまして、その時から継箱やメンソールやら色々準備し始めたのですが。時期のせいなのか色々構いすぎたのか、逃げられてしまいました。
逃げられたのならしょうがないと一週間後にスムシにやられる前に巣を撤去しようとしたら、まだ多少ですがミツバチが入っていました。(逃げ遅れ?蜜を取りに来てる?)
で、逃げられた経験のある皆様に質問なのですが。まだ多少ミツバチが残っている巣は群が戻ってくる可能性はあるのでしょうか?
また、巣を撤去するタイミング、確認方法はどのようにしていますか?
これは逃げ遅れのハチで、夏の暑さでの逃去は多いのでめげずに続けることです。反省しているように構い過ぎもいくらかは影響しているかも知れませんが、最大の原因は待ち箱に入れるのはやはりハチにとって完璧に住みやすいかどうか疑問の所もあるので、夏になってどうも住み心地が悪いと思うのかも知れません
夏になると暑さと蜜源の減少から産卵を止めるのか、産卵できなくなるのかは分かりませんが、その後すべてのハチが羽化すると逃げ出すのですが、逃去後に羽化したり、羽化したばかりの働きバチは飛べないので残ってしまうのです。
もし別群からの盗蜜なら何日もこのようにハチが少しいるという事はなくて蜜が残っていれば半日もすれば真っ黒になるくらいのハチが押し寄せます。
そしてこの状態は長続きはしません、10日もすればスムシだらけになるので、すでに1~2ミリのスムシはたくさんいるのではと思います。巣板を1枚切り取って陽に透かして見るとたくさんのスムシが見えるかもしれません(これは付近にいるスムシ成虫の量によって違いますが)
そして1ヶ月しないうちに2~3センチになったスムシがゴロゴロいるようになり、その後巣箱の板に穴をあけて潜り込み、サナギになります。
それなので残ったハチがいなくなるまで見守るという方法もあるので、それも1方法ですが、残っている蜜や巣箱がボロボロになるので早々に削り取って整理するのがいいでしょう
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/8/24 14:30
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/8/24 12:15
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/8/24 12:47
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2023/8/24 23:15
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/8/25 06:22
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2023/8/25 10:04
のりお
新潟県
のりお
新潟県
のりお
新潟県
のりお
新潟県
のりお
新潟県
のりお
新潟県
のりお
新潟県