投稿日:2023/9/16 04:31
来春より、初めて待ち箱を設置します。
観察に主眼を置く飼育スタイルを行いたい為、巣枠式の巣箱での飼育を強く希望します。
横長の洋蜂用ではなく、枠の寸法がニホン蜂の好むものを設置予定です。
開花を少しずらした赤花金陵辺三鉢と、開花を早めた白花金陵辺を付けるつもりです。
人工誘引材も使いますし、ニホン蜂蜜蝋もたっぷり塗ります。
予定の巣箱は新木で、木の臭いがぷんぷんするので、半年で新木の臭いを抜きます。
巣枠式巣箱への直接入居を誘導したいのですが、巣枠式への直接入居の実績はあるのでしょうか?
また、巣くずも誘引に有効と聞きますが、入手は必須ですか?
巣枠の入った巣枠式への入居実績はあります。ただし、累計30群以上の入居のうちたった一つです。
何をしたって入居に絶対なんてことはありませんから我々が行う事は確率を高める事しかありません。
確率を高める簡単な方法は数を多く設置することです。
待ち箱の誘引処理は蜜蝋だけでも入居する事もありますし新品箱で入居する事もあります。これは地域に存在する営巣候補地とのライバル合戦に勝てば入居する事を意味しています。自然の営巣場所などライバルが多い里山のようなところではなかなか入居に至らない事もあります。逆に都市部で近くに既存群があり分蜂するのであればライバルが少ないため意外とあっさり入居する事もあるでしょう。場所によっては何度も繰り返し入居する場所もあります。
また、待ち箱を置く場所と飼育する場所は分けて考える必要があります。
飼育に適した場所と待ち箱を置くのに適した場所は似ているものの必ずしも同じではありません。
往々にして入居しやすい場所は管理しにくいことがありますからそのような場合は入居したら移動するという事が良くあります。
入居を第一に考えるなら管理の事は一旦置いて、入居しやすい場所に設置して入居したら移動する。
という風にすれば入居の確率は更に上げられると考えられます。
すべて巣枠式で飼育しています。春に人工分蜂して5群に、夏2群逃避で現在3群飼育しています。
2年前は巣枠式巣箱5つで待ち受け、ルアー5つ設置して4群が自然入居しました。
1年前ルアー設置で、やはり巣枠式巣箱に1群自然入居しました。
使用している巣枠式巣箱は、巣枠の下に空間のある方が入りやすいとアドバイスされました。私の巣箱は、高さ15cmの空間の巣門のある台座の上に巣枠の箱がのっています。
入居した直後の蜂球
経験から巣屑はなくても、巣枠に蜜蝋塗布、入り口付近にキンリョウヘンか、ルアーで入居は可能だと思います。巣枠のある箱は、橫にアクリル板を張り、覗けるようにしてあります。
さらに門の部分は開閉式にしてあり、底板の掃除がしやすくしてあります。
志木のシュウさん こんにちは! 最初から巣枠式巣箱での分蜂群の捕獲するのは難しいように思います。・・・8月29日(火)岩波金太郎氏の講演会に参加しました。『か式巣箱』の考案者です。24~5年の経験の中で試行錯誤を繰り返して現在に至った経緯が有りますが、最初は丸洞式→重箱式→か式へと進化して現在に至ります。か式はラングストロス式の巣枠の半分の寸法からなり、材質は「サワラ」です。巣門から奥に細長く14枚の巣枠がビースペース(7㎜)挟んで14枚並んでいます。お値段は30,000円位だったと思います。蜂仲間が購入を考えていましたが、私が「1箱で済めば良いのだけどネ!」の一言で残念した経緯が有ります。材質や作成の手間を考えると、決っして高くは有りませんが、有る程度の数を揃えるとなると・・・?。です。和蜂の生態と習性を学んだ上で挑戦をされることが、一番の近道と思います。「急がば回れ」です。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/9/16 09:16
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/9/16 09:34
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
2023/9/16 14:27
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/10/28 08:31
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
志木のシュウさん 縦長巣枠の方がニホンミツバチは好むと思います。ラ式巣枠を90℃傾けて入れる方法もあります。けれどハチは巣箱の空間に合わせて巣を作るので大きくは違いません、それと巣礎は最上部に2~3センチ入れるか、全く入れずにハチが自分で作るようにするのがいいです。
そして縦長巣箱はハチ数が少ないうちはいいんですが、箱いっぱいになってくると頻繁に内検しないと巣枠同士を付けてしまって抜き出す事が出来なくなってしまうのです。それなので巣枠は箱いっぱいに入れずに1枚分は開けて仕切り板で押さえておくのがいいです。
巣枠を2段に分けて上の部分が貯蜜でいっぱいになったら取り出し、下の蜂児圏をせり上げられるようにしておくのが最もいいと思いますが、やって見た訳ではないので難しいかも知れません
その点横に長い方が巣を付けられてしまっても引き抜くのは楽です。
私がラ式巣箱で飼う最大の理由はコストで、縦長巣箱も自分で作ればまだいいけれど購入するとなれば高過ぎます。
私は7枚輸送箱で飼っているのでこれなら1箱が5000円ほど、巣枠は組み立てセットなら1枚が100円ちょっとです。
2023/9/16 18:05
志木のシュウ さん、こんにちわ、元埼玉に住んでました。
こちらでは2度巣枠式(か式)に入居しました。しかし両方とも弱小群で、しかも最初に自然入居した群は、金太郎さんに動画を見ての評価通り、消滅しました。その後巣枠式も重箱にも自然入居はありません。自然群が居なくなったようです。毎年自家分蜂群の内何群かを自然界に戻しているのですが。
自家群より分蜂した1群を強制捕獲した群は、見事に大きくなり翌年には6回分蜂の強群になりました。
ということで自然 入居は可能ですが、中々容易ではありません。数年計画で最初は重箱に入居してもらい、翌年分蜂群を巣枠式に強制収容することが良い方法でしょうね。
尚、新木の使用ということですが、臭い抜きを十分してください。ここの部材での臭いがなくても、組み立てて箱にすると結構な臭いを感じます。どこでもできるのは雨曝しです。
現在は重箱主体です。皆さん言われるように、ハチは覗かれるのを嫌うような気がします。
2023/9/17 12:20
なす爺さんへ
お問い合わせありがとうございます。覗き窓は、巣門正面にして側面の一面のみです。
この巣箱はもともとオークションサイトでみつけて購入したものを、解体して覗き窓や底板掃除のために扉をつけるなど改造したものです。
7mm間隔の巣枠が7枚はいりますが、2段に重ねると高さに対して底面が狭いので不安定になりやすく、台のブロックにきつくしばり、重しを屋根板の上においています。
今年は全6群のうち5群を、スムシに食い荒らされ逃避されて失いました。
捕獲率は地域の個体群の密度により、大きく違うと思います。
昨年はルアー設置の5つの待ち箱で4群捕獲。この春は4群がいたのでルアーは設置していませんでしたが、3つの待箱のうち1群入居。
通い養蜂している別荘地付近は、かなり個体群密度が高い地域だと思います。
2023/10/29 09:31
志木のシュウさんへ
今まで無王群や弱群のスムシの侵入はありましたが、今年のように上下2段の勢いのある群まで、複数群がいくつもスムシに中を食い荒らされたのは、たぶん異常な猛暑によるものかと思います。
巣箱の底に食い荒らされ、底には漏れた蜜がたっぷりたまり、漏れ出した蜜にオオスズメバチが来ていて、それとの格闘も結構勇気が入りました。
今年のことを教訓に、すでに来年のスムシ対策用に底空き巣門台(ステンレスネットはってある)を制作準備中です。
残る1群は9月に採蜜しましたが、蜜巣に小さなスムシを確認していて、先程働き蜂が減少していると妹から連絡があり、消失前に巣箱を撤収して残る働き蜂を新しい巣箱に移すように頼んだところです。
どうなることやら、来春はまた一から捕獲の可能性大です(トホホホ)。
2023/10/29 11:19
今日は、お世話になります。
私は、こういう風に考えています。ミツバチとスムシは、共栄共存でミツバチが元気なうちは、スムシはいても隅っこにいると思いますが、ミツバチが弱ってくるとスムシが元気になって巣板を食い荒らす。ですから、ミツバチを元気にしておくのが、スムシ対策の一番良い方法だと思います。ですが、これが中々できないですね!
今年のミツバチは、最高7群まで増えましたが、8月には、全て逃亡されました。10月になって友人より1群を預かり今元気にしています。重箱式4群、巣枠式4群でしたが、蜂蜜は、全然とれません、蜜蝋だけが増えました。来春分は、蜜蝋と黒蜜はこれで充分確保になり、これは、これでうれしい悲鳴です。
2023/10/29 12:02
niyakeodoiさん、こんにちは✨❗
この質問を上げて一月半程に成りますが、約半月前位に金太郎氏のサイトにたどり着きました。
この方は、和蜂での枠式飼育の大先輩ですね。
何やら商売っ気を感じますが、お元気な内に一度、講習を受けても良いかなーと思っています。
設置場所の問題で、来春は狭い範囲にハイブリッドの重箱式と、枠式のお試し設置を予定しています。
蜂場は三ヶ所確保したので、ハイブリッドの重箱式を中心に、盗まれる心配の無い場所に枠式を置こうと思っております。
一ヶ所はかなり遠方の為、枠式管理が不可能との前提での方式選択に成ると思います。
結局来春は各方式の併設と成るので、ニホン蜜蜂の側に好きな方を選んでもらう形ですね。
ご教授ありがとうございました。
2023/10/28 10:40
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
志木のシュウ
埼玉県
来春より巣箱を設置出来る場所を確保しました。 手探りで経験を積んで行きたいと思います。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!