ふじこさん こんにちは。
私は、2年前に初めて蜂を飼う事になった箱が、石田式長洞巣箱です。その時は、初心者には採蜜や世話が難しい箱だと知らずに購入したら、直ぐに入ってくれたのです。結局、長洞に重箱を継いで、ハイブリッド巣箱にして飼育しましたが、上部が開かず、直接天板に巣板が付いているので、採蜜は諦めました。
このタイプは、下まで巣板が伸びてしまうと、もうどうしようもない事になりました。そこで、長洞の下に、重箱を継いで、ハイブリッド巣箱に改造して、そのまま使いました。巣落ち防止棒も無いので、梅雨時の巣が柔らかくなる時期に一番長い巣板を巣落ちさせてしまいました。他にも色々、蜂さん達には大変な苦労を背負わせてしまいました。
ハイブリッドに継ぐ時の日誌だけは、リンク掛けておきますね。ご参考までに。
https://38qa.net/blog/184295 (石田式の長洞の下まで巣が伸びて来た)
https://38qa.net/blog/186793 (石田式と重箱のハイブリッド前日)
https://38qa.net/blog/187078 (石田式と重箱のハイブリッド成功)
https://38qa.net/blog/187449 (ジョイントの際に巣落ちが判明)
私個人の考えとしては、新しい待ち箱よりも、使い古した右の待ち箱を選んだという事に着目します。つまり、ミツバチ達は、右の蜂箱で暮らしたいんだという事を優先した方が、その後の暮らしぶりには、問題が起きなさそうかなと思うからです。
新しい箱は、ミツバチからしたら、住み易くないという答えだったのだと思います。
私だったら、蜂箱をくださった蜂友さんに、飼育の仕方を教わりに行って、そのやり方で蜂と暮らす選択をすると思います。重箱を下に継いでも、その太い長洞が蜂蜜でいっぱいになるのは、果てしない時間がかかります。定着しない内に、強制的に気に入らない方の蜂箱へ入れ込むのは、逃去されるリスクが大きいのではないでしょうか。
継箱をするのであっても、未だ未だ、巣板が伸びてからの事ですので、もう少し、色々研究なさってからでもイイのではと思います。。(強制的に移動させるのでなければですが)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/5/5 14:07
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/5/5 10:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/5/5 09:09
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/5/5 19:49
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
2023/5/5 23:41
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...
れりっしゅさん
詳しくアドバイス♫ありがとうございます!めちゃめちゃ参考になりました!
巣箱をくれた方は、蜂蜜を採取する事を目的にしているので、毎年蜂達の巣を丸ごと取り出しているようで…その点ではアドバイスいただけない感じだったんです(T ^ T)私としてはなるべく蜂を殺さず、時々蜂蜜いただけたら嬉しいなぁというスタンスで日本ミツバチと暮らしていきたいなぁと思っていて…
長洞の蜂箱は残念ながら中に枠も無く、上部も開けられないタイプです。蜂蜜でいっぱいになるのは、、かなり時間がかかりそうですが、継箱が私にできる1番の方法かなぁと思って気長に待ってみようと思います。
いただいた古い長洞の蜂箱が何個かあるので、その蜂箱を切って重箱式のを作ってみようかなと思ったり。やはり蜂たちは新しいものより古いのが好きみたいですし…
まだ勉強不足で、ほんとに何もわからないので、また、アドバイスお願いします。
こうして相談できるところがあり、皆さんにいい知恵を教えてもらえて安心です!
色々勉強していくのでよろしくお願いします!!
2023/5/6 13:39
ふじこさん 色々情報を取り込む事が沢山あって、飽和状態かも知れませんが、もう一つ方法があります。
もう少し、落ち着いたら、先に巣箱を切ってしまう方法です。でも、それには、DIYに手慣れた方のお手伝いを要すると思います。
今の内なら、巣板が下へ伸び過ぎてないので、半分に切る事が出来ます。電動丸鋸という器具を用いて、横っ腹を切断するのです。
実は、私も意を決して、その大手術をやりました。それは、1年半経って、DIYが少しは出来るようになってからの事ですし、スムシに侵食されて、どうしても、そのままに出来なかったからなんです。とても難しいですから、電動丸鋸に慣れた人に、一気に切断して貰えば、蜂が逃去しないで、しかも重箱に近いサイズまで身近く出来ますけど。。。
これは一か八かの大勝負です。おススメは出来ません(>_<)
私は、結局、逃去させてしまいました。(ただし、その後、400m離れた放置してあった待ち箱に転居して、今も健在)
https://38qa.net/blog/311324
※これは失敗例ですよ~(ToT)/~~~
2023/5/6 15:47
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...
ふじこ
滋賀県
日本ミツバチの養蜂をしたいと思い、蜂箱を置き始めて6年目、2023年に初めて蜂が入りました。 夫と2人でミツバチのお世話をしています。 2024年自然入居で1群...