投稿日:2023/10/1 07:42
はじめまして。私のような登録したての超初心者が質問をしても良いものか大変迷いましたが、減り続けるニホンミツバチ達の事を想い、意を決して質問させて頂きます。諸先輩方のご意見、アドバイスなどを頂ければ幸いです。
内寸230✕230✕h150✕板厚30の重箱式巣箱に、今年の4月14日に自然入居した群れです。
以下、詳細です。
9/2(入居後141日目)。6段目の巣落ち防止棒が見えています。巣門付近にやってくるキイロスズメバチは電撃ラケットで対処。
9/11(入居後150日目)。オオスズメバチ襲来時の籠城。ネズミ捕りシートにて対応し、30匹程のオオスズメバチを捕獲。
9/16(入居後155日目)。オオスズメバチの襲来数は減ったが、時々やってくる個体を捕獲して粘着シートに貼り付けておくと、一晩で10匹ほど捕獲できる。相変わらずキイロスズメバチもやってくる。
9/22(入居後162日目)。出入りする蜂数は少なく、花粉の搬入も僅か。相変わらずキイロスズメバチとオオスズメバチが時折やってくる。ちなみに、直線距離で20m程離れたもう一つの群れ(8月に自然入居、現在重箱3段目の巣落ち防止棒に巣板が差し掛かる)には、ひっきりなしに花粉の搬入有り。
9/29(入居後169日目)。オオスズメバチが1匹、巣門付近でウロウロ。電撃ラケットで撃ち落とし、粘着シートへ。巣箱内部から巣門外へ顔を出すミツバチは極々わずか。スムシの発生は見られない。
この様な現状ですが、これは何が起きているのでしょうか?対処法などはありますでしょうか?また、群の消滅に向かっているのだとすれば、巣箱上段に貯められた蜂蜜の採蜜のタイミングなどもアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/1 11:41
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/10/1 12:44
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
2023/10/3 11:13
ドキドキ
群馬県
2023年春に重箱式巣箱に自然入居した事をきっかけに始めたばかりの、完全なる超初心者です。 農業のすきま時間にニホンミツバチ達を観察し、心身ともに癒やされていま...
ドキドキ
群馬県
2023年春に重箱式巣箱に自然入居した事をきっかけに始めたばかりの、完全なる超初心者です。 農業のすきま時間にニホンミツバチ達を観察し、心身ともに癒やされていま...
ドキドキ
群馬県
2023年春に重箱式巣箱に自然入居した事をきっかけに始めたばかりの、完全なる超初心者です。 農業のすきま時間にニホンミツバチ達を観察し、心身ともに癒やされていま...
ドキドキ
群馬県
2023年春に重箱式巣箱に自然入居した事をきっかけに始めたばかりの、完全なる超初心者です。 農業のすきま時間にニホンミツバチ達を観察し、心身ともに癒やされていま...