投稿日:2022/11/3 21:00
この数日 お昼休みに巣箱の確認へ行くと17ミリの防獣ネットを通り抜けて、オオスズメバチが巣箱の中へ侵入する訳でも無く、巣箱台の足元の地面でじっとして居る事が多くなりました。
一昨日も地面に居ると知らずうっかり膝で踏み潰してしまいました(-。-;
本日もこの撮影したオオスズメバチが地面に降りてじっとしておりました。
現在も巣箱の上に設置している粘着シートには沢山のオオスズメバチがくっ付いております。
この巣箱へ侵入する事無くじっと巣箱の足元の地面へ潜んでいるオオスズメバチは一体何をしているのでしょうか?
この数日何匹もこのように地面にじっとしております。
見かける度に捕獲しています。
補足
この巣箱は弱小群で枇杷の木の根元に設置しております。
このオオスズメバチの不可思議な行動がお分かりになる方のご回答をお待ちしておりますm(_ _)m
Michaelさん この時期になると、私の巣箱にも時々そのようなオオスズメバチのワーカーが飛来します。推測ですが、私は以下のように思っています。
・もう寿命が近くあまり元気ではない。
・その上もうスズメバチの巣は解散の時期なので、餌を捕って巣に運ぶ必要がなく、必ず巣に帰る必要がない。また、帰巣してももう幼虫がいないので、幼虫から成虫の食べ物(バーム)をもらう事ができない → ∴元気ではない。
・しかし(空腹もあり?)ミツバチの巣の匂いに引かれ、以前の捕食の習性もありつい寄ってしまう。しかしもうミツバチを襲う元気もないし、巣に餌を運ぶ必要もないので襲う必要もない。
・しかももう自分の巣は解散状態なので、ミツバチの巣から自分の巣に帰る必要がない。
それでミツバチの巣箱の周辺にいつまでもいるのではないかと思っています。要するに、ごく簡単に言うと「残りの余生、仕事がなくなり帰る場所もない」という事ではないかと思っています。
Michaelさん こんにちは.
風車@埼玉さんの回答にあるようにオスバチが混じっているのではないでしょうか?粘着トラップに捕獲された成虫が多すぎてよく分かりませんが,オスバチも捕らえられているような感じがします.
今はオオスズメバチの交尾時期に当たります.晴天で風の弱い日の午前中(9時半から11半頃)に,巣の入り口付近にオスバチが集まってきて飛び回り,巣から出てくる新女王バチと交尾します.
この際,オスバチを誘引するのは働きバチが出す集合フェロモンで,粘着トラップに捕獲された働きバチに誘引されてオスバチも集まってきます.
午前中にオオスズメバチが巣箱の周りを高速で飛び回るようなことはありませんか?
時々,付近の草木の上などに止まって休息していことも良くあります.お訊ねの成虫はこの状態ではないかと推察します.
投稿の画像では雌雄がよく分かりませんが,一度確認してみてください.
枯れ枝や葉の上で休息中のオスバチ
Michaelさんこんばんは、違うかもしれませんが。
「この数日何匹もこのように地面にじっとしております。」と言う事ですが、1日に何匹位でしょう。ペッタンコの位置と、地面にジッとしている蜂サンの位置関係は?
ペッタンコに1度捕まった蜂でも必死で逃げ延びて、地面に落ちたり、途中で何かに引っ掛かったり、遠くに逃げ延びたり、します。
私の蜂場でも、巣箱から7-8m離れた台座の上に、Michaelさんのペッタンコと似たような形態です。下の地面や直近の適当な物に蹲ってます。ゴソゴソ蠢いているのも居ますが。
高さ1mほどの小汚い机、この周囲下に、日に1ー2匹とか落ちて静かにしているときあり。ネバネバから逃れるのは必死のエネルギー、疲れます。
巣箱の屋根の上にペッタンコのある場合、2-3m離れた地面にノソノソしているのも有ります、おそらく、屋根上のペッタンコから逃げ延びたものでしょう。可愛そうですけど足下でサイレントです。
蜂三朗
私も地べたを這う行動を見かけ気になってました。
うちの群は、日々少しですが子出しをしており、その捨子が巣箱の下に落ちていることも…。また、羽化できても死にそうな蜂が落ちていたり…。なので、上手く狩りができないときに地面の捨子などを探しているのかなと思って見てました。
Michael さんの群は子出しされてますか?
スズメバチも弱って疲れて…というのも頷けますし、私も皆さんの回答が気になります。
そのほか、我が家の蜂は大きな桜の木下に巣箱があり、桜の枝にはかなりの数の女郎蜘蛛が巣を作り、蜂達を捕獲しています。そういった捕獲され弱っていく昆虫を狙ってか、スズメバチがホバリングをよくしていました。スズメバチもその行動を観察すると謎が多いですね。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2022/11/3 21:11
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/11/4 00:50
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2022/11/4 11:08
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
2022/11/5 00:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/11/5 12:37
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
2022/11/3 21:39
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
2022/11/3 22:49
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/11/4 09:18
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2022/11/4 10:13
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/11/4 18:14
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
2022/11/4 18:53
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2022/11/5 06:55
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Birdmanさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日お昼休みに昨日ネットの中へ入り込んで居たオオスズメバチ3匹のお写真を撮影してきました!
↑の3匹が巣箱の下の地面にじっとしておりました^^;
これはワーカーでは無く…何と無く新女王蜂のように見えました。
もし女王蜂なら越冬をするのではないかと思ったのです。
寒さが影響したのでしょうか?
巣が解散して空腹なのですか?
それとも粘着シートから落ちてきた?
ネットの内側からワーカーの捕獲をしているのではというご意見もありました。
ただ見掛けるオオスズメバチは動きも鈍く巣箱を襲う気配が見られません^^;
もし新女王蜂なら越冬する為に狩をするのではないかと思っていたのですが…
このオオスズメバチはワーカーなのでしょうか?
それとも雄蜂?
今日は地面に居るオオスズメバチを見掛ける事がなかったので、もう少し様子を見てみますね。
そろそろ寒くなってきたので…あと少しの辛抱ですよね(^^;;
今日もお昼休みブンブン沢山のオオスズメバチが飛来してきておりました。
ご回答を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/11/4 20:27
Michaelさん 私は巣箱近くの地面でじっとしている個体という事で回答したのですが、画像のように粘着シートに張り付いている個体という事でしたら、少し理由は違うと思います。私の所でもこの時期、先に粘着シートに貼り付いている個体に引き付けられて、オオスズメバチのワーカーはもちろん、新女王バチもオスバチも貼り付きます。それはやはり先に貼り付いた個体の出すフェロモンに誘引されているためだと思います。オオスズメバチのオスバチはワーカーや女王に比べて黄色味が強く間延びした感じがあり、触角が細く長く、腹部の先端に丸味があります。ワーカーと女王はよく似た色彩ですが、女王はワーカーよりも1.2倍弱ほど大きいです。画像では貼り付いているのでよくわからないですが、触角の形からは、多分真ん中の個体は新女王で、それ以外の2枚はオスバチのように見えます。この時期はもうワーカーはもう上記のような状態ですが、それでも粘着シートに貼り付いた他の個体が出すフェロモンに引き寄せられます。オスバチも狩りはしないのですが貼り付いたワーカーなどの出すフェロモンに引き寄せられて来ます。しかし新女王は、Michaelさんがお考えのようにまだ食欲はあるようで、どこまで本気で襲う気かはよくわかりませんが、ミツバチの巣箱から出る匂いに引きつけられて巣箱の入り口に飛来します。ペットボトルトラップにも誘引されますし、熟れたカキの実や樹液にも寄ってきています。越冬に向けてワーカーやオスバチよりは食欲はあるように思います。新女王も先に貼り付いた個体の出すフェロモンに誘引されて貼り付きますね。
2022/11/5 01:00
都市のスズメバチさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうです!こんな感じで地面や巣箱台の脚にじっととまっていました^_^;
本日お昼休みに昨日ネットの中の地面に居たオオスズメバチのお写真を撮影してきました!
上の3匹が昨日地面に居たオオスズメバチです。
取り敢えずピンセットで捕まえて粘着シートにくっつけました(^_^;)
なるほどワーカーの集合フェロモンに雄蜂が集まってくるのですね!
確かに今日もお昼休みに巣箱の付近をブンブン沢山のオオスズメバチが飛来しておりました(-。-;
余りにも多くて怖いくらい来ています。
付近の住民の方が刺されないか不安な所です(ーー;)
私にはオオスズメバチの雄なのかワーカーなのか女王なのかさっぱりわからないです(^_^;)
とても大きいので女王かと…如何かしら⁇
オオスズメバチの習性とても参考になりました!
大きくて怖いですが…オオスズメバチも面白いですね♪
ご回答を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/11/4 20:40
蜂三朗さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そう言えば粘着シートから逃げてネットの真横に落ちている?ようなオオスズメバチも居ました!
毎日沢山のオオスズメバチがやってきて粘着シートがすぐにいっぱいになってしまいます。
中には粘着シートに少し脚を触れて、危険だと感じ取ったオオスズメバチが何匹も逃げております(ーー;)
先日うっかり膝で踏んだオオスズメバチも何か動きが鈍いように感じました^^;
また何と無く身体が濡れているような?その時は私が踏んで体液が出てきたのだと思い込んでおりましたが、あの濡れた感じは粘着シートの粘着剤だったのかもしれませんね(^^;;
粘着シートから逃げて地面へ落ちそのまま地面から防獣ネットへ入る…その可能性考えられます!
こちらで質問をしてみて良かったです!
晩秋にオオスズメバチは弱っている。
ネットの中で待ち構えてミツバチの狩りをする。
粘着シートから逃れたオオスズメバチが地面からネットへ入り込んで、疲れてじっとしていた。
とても可能性が高いです!
余りにも大漁なので…本日粘着シートを交換してきました^_^;
ご回答を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/11/3 23:26
みかんちゃん@清水さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この枇杷群は弱小群で4月から良く子捨てをしておりました。
確かに弱ったワーカーを捕獲したりするのに地面で待機した方が効率が良いですよね!
私のイメージではネット内へ侵入し巣門から侵入を試みると想像していたのですが…地面に居るオオスズメバチはジッとしていて不気味なんです(-。-;
実は私は枇杷の木の根元に営巣しようとしているのでは無いかと危惧していたんですf^_^;
余りにも頻繁に地面にオオスズメバチが居るため不思議に思い質問されて頂きました。
蜘蛛の巣にかかった昆虫まで狙うんですね(-。-;
オオスズメバチも生きて行くのが大変なのですね〜
こんなにオオスズメバチが沢山居るなんて想像を絶する数でした(-。-;
オオスズメバチの生態も面白いですね〜
ご回答を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/11/4 20:57
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...