投稿日:2024/5/2 19:01
こんにちは。初めて質問させていただきます。
和歌山県南部で3年前から蜂箱を置き出し、昨年自然入居してくれた一群を大事にしている初心者です。
分蜂時期に蜂箱を設置した後に、屋根の下や巣箱内に鬼蜘蛛やムカデが入ると蜂は入らない。とのアドバイスを蜂の先輩から受け、探索蜂が活動しない早朝になるべく静かに蜂箱を開けたりしていますが
お泊りしてる探索蜂?に出会ってしまう事も時々あります。
探索蜂が来る大事な時期に、皆さんどの様に蜂箱内の見廻りをしているのでしょうか?
初歩的な質問でもうしわけないのですが、よろしくお願いします。
マダカスカルさん 待ち箱はいろんなものが生物体に狙われますね。
待ち箱のは環境境よく、早い者勝ちの入居となっています。
環境の悪そうな待ち箱は探索隊の候補の待ち箱から除外されます。
アリがいる・トカゲがいる・あしながバチが巣をつくりかけてる・黄色スズメバチスズメバチの巣があった等の経験がありました。そんなところにはあなたも住みたくないでしょう。
今年は分蜂群が多く、外敵の影響は全く受けなかったです。
やはり、10日ほどで巣待ち箱を再セットすることです。
巣箱内をバーナーで軽く炙ったり、蜜蝋・誘引液を軽くしたりしたらいいようです。
ミツバチの自然入居を多くするには、キンリョウヘン・蜜蝋・誘引液・待ち箱等ですね。
気になったのは、あまり巣箱のいろいすぎです。
静かにして、見守つていないとだめです。再セットするとき以外は。
tototoは探索隊がいるときはキンリョウヘンの水やりもしません。
まずは、その近辺にミツバチがいて、探索隊が来るかです。
J&H
和歌山県
2024/5/2 19:40
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/5/2 20:44
tototo
鳥取県
2024/5/2 20:15
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/5/2 20:04
マダガスカル
和歌山県
和歌山県南部に移住して6年目になります。 烏骨鶏を飼い、野菜や椎茸を作りのんびりと暮らしています。
J&H
和歌山県
マダガスカル
和歌山県
和歌山県南部に移住して6年目になります。 烏骨鶏を飼い、野菜や椎茸を作りのんびりと暮らしています。
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
マダガスカル
和歌山県
和歌山県南部に移住して6年目になります。 烏骨鶏を飼い、野菜や椎茸を作りのんびりと暮らしています。