投稿日:2024/6/20 13:01
二郡目がきたと喜んでいましたが
よく見ると黄色いですね。
巣箱に触ってもシマリングが聞こえない静かな巣でした。
このままにしておいても良いものでしょか?
このままにしておくと起こり得る悪いことなどあれば教えてください。
よろしくお願いします。
こんにちは、midorinokobin さん!
重箱式巣箱への入居でしょうか!?
西洋ミツバチを今後飼育していくにはどうしても管理が必要になります。
日本の気候に適応し野生に棲む日本みつばちと異なり、秋口のスズメバチ対策や認可薬剤によるダニ駆除それに蜜源枯渇期などの給餌などなど
このためにはどうしても巣枠式巣箱での飼育、巣箱も日本国内での西洋ミツバチ飼育用に用いられているラ式標準10枚型巣箱に早期に移設した方がいいです。
蜜源がある今時期を過ぎると花蜜搬入量が減り群の機嫌が悪くなり作業に手間取りますから、日本みつばち飼育では要らない燻煙器、ハイヴツール、面布などの蜂具も揃えられることをお奨めします。
2024/6/20 14:09
2024/6/20 13:16
2024/6/22 03:55
倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です
ハッチ@宮崎さん
回答有り難うございます。
重箱式巣箱への自然入居です。
特に何か用意する予定はないのでこのまま様子を見ていたら、そのうち消滅してしまうのかな?
今いるニホンミツバチへの影響は盗蜜だけでしょうか?
影響が出る前に解体したほうが良いのかのでしょう。
2024/6/20 16:37
倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です
ハッチ@宮崎さん
経験の一つとして解体を試みようと思います。
適期とはハチが増えすぎない今のうちなのか、蜜源が枯渇してくる秋口なのか、、、消滅してからなのか、、、ハッチさんはどうお考えですか?
2024/6/20 17:13
倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です
特製ぱんさん
あらぁ、、、、、、ちょっと経験の一つとして考えていましたが想像以上ですね。
よくよく考えて解体にするか、見守るか、、、悩ましいですね。
回答有り難うございました。
2024/6/20 20:14
倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です
ハッチ@宮崎さん
そうですね。
採蜜して、、、それまでもう少し時間があるのでよくよく方法を考えます。
ありがとうございます
2024/6/20 20:15
倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です
Karuizawa Basicさん
こんにちは
回答ありがとうございます。
このままニホンミツバチと同じとは、いかないようですね。
放置するのが良いのか解体するのが良いのか悩みます。
2024/6/20 16:40
倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です
どじょッこさん
おはようございます
餅は餅屋
なるほどその通りです。
ここて考えあぐねているよりもどなたか欲しいと思われる方はいらっしゃらないでしょうか、、、、
2024/6/22 05:20
倉敷市の程よい田舎にある夫の実家に移住して早二年。 この田舎暮らしを愉しく過ごすアイテムとしてハチさんをお招きしたい今日此頃です
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
midorinokobinさん
こちらも今年同じ経験してます。重箱に入居してしまった上蜂場にはニホンミツバチ群が居る関係から解体したら飛んでいなくなるだろうと軽く見てましたが大失敗してます。
①巣板を1枚1枚切り取って行き最後は蜂球を別の箱や袋に捕獲しようとしましたが物凄い勢いで舞い上がり面布のみで対応してましたが手や首などが刺されました。
急遽帽子と面布など一体になったのに着替えて手袋はゴム製にしました。
②この解体作業で飛び広がりニホンミツバチ巣箱に混入してしまい、この
混入したセイヨウの整理が中々進みませんでした。
その他:抹殺するのに殺虫剤を使うと周りのニホンミツバチ群に影響があります。
2024/6/20 17:41
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...