投稿日:2024/8/31 23:15
岐阜県美濃地方の山間地に待ち箱を設置して四年目の素人です。この春も蜜蝋を塗ったりしてましたが…残念、五月末になっても入居はありませんでした。
8月盆明けの某日、草刈り作業の途中、箱を見やれば、なんと、蜂が入居してるではないですか! 5月末以降の入居ですし、いわゆる夏分蜂群との理解でよろしいでしょうか?その前提で以下ご教示お願い致します。
待ち箱を当初より4段積みとしてしまいました(箱内寸27センチ✕高さ17センチ)。入居当初は箱内部が広すぎないほ方が良いとの話もああります。内見次第と思いますが、状況によっては下の1段か2段を抜いた方が良いのでしょうか?
今回のような遅めの入居の場合、今年秋の最上段採蜜は控えた方が良いのでしょうか?
清掃や内見がしやすい様、底板を可動式に改造を考えています。現在の巣門を交換したり位置が変わったりしても影響はありませんでしょうか?
当方、実家での養蜂となり、作業や内見は二週間に一度位しかできません。来週出向いて内見や必要な作業をする予定です。ご指摘や注意点等ございましたらあわせてご教示宜しくお願い致します。
おはようございます^^
ご入居おめでとう御座いますm(_ _)m
私の所も数日前に夏分蜂群が入居しました
↓
夏使用の待箱で4段にしていたので、現在ご覧の通りの2段に減箱をしています
私の場合慣れているので入居翌日に底板の上から取り敢えず糖液だけ給餌しましたよ↓
弱群と判断した為この様に溺死しない様にスポンジ給餌にしています
ただ慣れて居られないなら、給餌は入居5日以降にスノコの上から給餌した方が安全です
また今の時期の分蜂群、逃去群は基本女王蜂は交尾済みの事が多いです
理由
巣を立ち上げた状態の場合守りが手薄なので、害敵に目をつけられるとあっという間にcolonyは陥落します
対策
⚪︎是非巣門を狭め、スズメバチに侵入されない処置をなさって下さい
⚪︎岐阜は大阪とは違い早く冬が来ます私なら入居5日以降スノコの上から少量の給餌をし越冬に向けて手助けをすると思います
入居おめでとうございます
蜜蜂は巣箱の中では壁を歩きますので、本来は高さが低いほうがいいのですが、
探索蜂達が、「自分で選んで入ってた」状態でしたら、
この巣箱がいっぱいになるまでは減箱などの手を加える必要はないと思います
減箱が必要なのは、
入居後に人為的に手を加え、内部空間が大きすぎる時だと考えます
どのような勢力なのか、わかりませんが、入居して時間が経ってるようですし
外に蜂が出てるということは、
働き蜂の数は足りてると思います
もう秋の流蜜期に入ります(我が家では花粉搬入が増えて来ました)ので、
給餌も必要ないと思います
セイタカアワダチソウの時期が終わり、巣箱が軽いようでしたら、
冬季に給餌するようにすればいいと思います
日当たりによる高温を気をつけるくらいでしょうか
採蜜は、早くて越冬後の6月頃だと思います
◎ 多数の旋風蜂がいることから、箱内が高温であることがわかります。それは産卵低下、巣板の偏り、巣落ちのリスクを招きます。
対策:トタン板は陽射しで火傷するほどの高温になるため、別の日除けに替える。壁面への陽射しと輻射熱を日除けで遮る。
◎ 6月以降の入居であり、4段は段数過多です。理由 ❶それは蜂への負担となる。❷多段は巣箱上部に熱気が溜まる。❸未だ巣箱が軽いため台風で倒れることがある。
対策:❹減箱 ❺次善の策として2段と3段の間に6mm木片を4個挟み出入口とすることも可能。造巣により、これが不要になれば板で塞ぐ。
※ オオスズメバチが巣箱に寄りつけば群逃去の可能性が高まります。早めの対策を。
※ 草の繁みに潜むマムシに注意を。当方は巣箱真下や周囲でマムシに3回遭遇しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/9/1 00:32
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/8/31 23:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/9/1 01:11
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/9/1 02:02
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/9/1 05:43
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
御地での巣箱一箱当たりの内寸は、250×250×120㎜が最適なサイズだと思います。折を見て変更されることをお勧めします。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/10/press20231010-02-bee.html
2024/9/1 08:21
おはようございます。 ご入居おめでとうございます。 ひろぼーさんのご意見に賛同致します。 追加として外に出ている蜂さんはスズメバチを警戒してなのでは、貴兄の「そういえば時折集団で羽を動かしておりました」と言うのでの推察です。 あまり頻繁に見回りが出来ないみたいなので今の現状で巣門を狭めるのでは無く巣門外部に金網等でオオスズメバチ対策された方がと思います。 それと現状の巣門位置でその下に点検口を早めに設置された方が良いと思います。内部の確認の為にいちいち巣箱を傾斜されて撮影は良くないと思います。大きく位置が変わらなければ〇でも縦でも横でも変更してもハチさんが戸惑うのは一時ですから、高さや方向の大きな変更は避けてましょう。 何はともあれ「ようこそ蜂沼に」(笑)どっぷり浸かってお楽しみくださいませそして色々見聞き体験されて日誌をアップして私にも勉強させて下さいませm(__)m
2024/9/1 20:55
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ