今直ぐにではないですが、重箱式巣箱を継箱するのに大きさが違うけど大丈夫でしょうか?
養蜂を始めようと思って最初の時にお試しで巣箱を製作しました。
その時は、ホームセンターに24mm厚で150mm幅の杉材しかなかったので
外寸305mm角150mmで製作しました。
しかし、今ではそれと同じ杉材が無くインターネットで30mm厚150mm幅を購入して今では30mm厚150mm高298mm角で統一して使っています。
最初に製作した物に蜂が居ついてしまい今は3段になっています。
4段目を継箱する際に誤差が生じてしまいます。
外寸では5mmだけの誤差ですが、内寸になると19mm片方で9.5mmの誤差が出ます。
これ位の誤差は平気ですか?
windy172002 さんこんばんは、強勢群にするため、大きくして行ったらどうかと、検討したことはありますが小さくしたときのメリットが判りません。
私なら300mm角にして内段差を8,5㎜に少なくして、今後は外300角を基準にしていきたいです。305角の枠は300角に修正していけば外寸法の段差も2,5㎜程度になりずれ止めも鳥塚安井と思います。
枠の高さは、今まで150㎜でしたが、蜜切のタイミングを良くするため規制いて巾140㎜に変更しています。
回答にはなっていませんが、よろしくです。
こんばんは。
大きさのズレは問題ないですが!
下の箱が小さくなるとスムシの住みかになる危険性がありますので要注意してください。
図面のままが一番良いですね。下の小さいほうの巣箱でも6㎏の蜜が溜まりますので小さくはないですね。まだ少し大きいくらいですが大丈夫ですね。この大きさが蜜蜂が巣版を囲んでしまうのでスムシ等が入らないので良いです。上下の誤差は心配ないですね。
windy172002さん おはようございます。
9.5㎜の段差程度なら難なく乗り越えていくとは思いますが、よりストレスを少なく&スムシ対策として下段の9.5㎜をテーパ状に切削すれば良いと思います。
重箱自体を加工する方法と、寸法違いの重箱の間に先のテーパ状の短い継箱を入れる方法があります。
こんにちは。
最初に飼育していたノジ板で作った角胴の下に板厚38㍉の重箱をついで飼育していましたが、大丈夫でしたよ。
2017/12/5 23:24
2017/12/5 21:55
2017/12/6 06:55
2017/12/6 09:33
2017/12/6 11:34
2017/12/6 19:07
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
カッツアイさんこんにちは。
305角は今入居している巣箱の3段だけです。残りの巣箱は、300角で30段分あります。
従って、継箱をするのに300角しかない為大丈夫か質問した次第です。
2017/12/6 10:32
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2019/10/19 08:11
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
下の箱でも内寸が約24cm角ありますけど小さいでしょうか?
2017/12/6 10:51
windy172002 さん、今回の継ぎ箱は来春急激に成長する部分で問題はないと思います、
それよリおおおおお大きい枠で、蜜を収穫した後は、寸法を変更されたほうが良いと思います。
外300の厚さ30㎜で揃えられるといいかとわたしは思います。
私は育てる枠と待ち受け箱は区分けをしていて、待ち受け箱は板厚19㎜幅140mmの板を使用しています、
2017/12/6 16:56
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
それを聞いて安心しました。
2017/12/6 10:33
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2017/12/6 10:48
That's right.
私も外寸は同じで内寸違いの二通りの重箱を短い継箱で使用し、特に問題は見受けられませんでした。
2017/12/6 10:52
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
カッツアイさん こんばんは。
詳細画像を添付して頂きありがとうございます。
この方法が後の事を考えると楽かもしれないですね。
2017/12/6 20:10
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
これ位の誤差だったら大丈夫そうなので時期になったら継箱します。
2017/12/6 13:17
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
山田さん いつもお世話になっております。
最初の方には分かり易い画像が載っていたので参考にして作ってみます。
2017/12/6 20:15
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
windy172002さん
始めまして、よろしくお願いいたします。
今更コメントしても、もう解決なされたとおもいますが、自然樹ではサイズがごちゃごちゃですから、わばちから見たら問題ないと思います。
人が管理するので、継ぎ箱が台風などで転倒しない組み立ての工夫をなされば良いかと。
あとは採蜜の都合で便利が良いように。
2019/10/19 03:28
windy172002さん
私も頂いた巣箱とワバチの内寸が21cmで、私が一杯持っていたのが内寸24cmだったので、同じような苦労をしました。
内寸21cmが4箱、内寸24cmが2箱で、計6箱の重箱です。
台風で飛ばないように4角に補強材を縦て苦労しています。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/10/19 08:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。