投稿日:1/19 11:02
今期は特に、異常気象が酷く、群の消滅もよく聞きました。そんな際に、「強群なのに」という話をよくされますよね。強群だと、そんなはずはないと思われるような群が強群なのでしょうか?
皆さんの定義での「強群」とは、どんな群なのでしょう? 強群という言葉に、少なからずの安心感があると思われますが、本当にそうでしょうか?
私は、できるだけ、強群という言葉を自分の群には定義しないようにしています。二年目の1つの群は、蜂数をどんどん増やし、継箱が間に合わない程で、他の方から「強群だね」と言われ、「そうか、これが強群なのか。」と何故か頼もしい安心感を持っていました。でも、蜂数が増え、分蜂も増え、結局、大分蜂の末、蜂数激減、無駄巣の処理も慣れておらず、結局は、スムシの大繁殖で、瀕死状態になりました。
それからは、群を健康に保つ事は心がけていますが、強群という言葉で油断しないように、できるだけ使わず、具体的に、蜂数が多いとか、守りが堅いとか、出入りが活発とか、その時に合わせた観察で様子を判断するようにしています。
強群と定義される皆さんは、どんな条件を満たした群を「強群」と呼ぶのでしょうか?
それをお伺いしたいと思います。宜しくお願いします。
れりっしゅさん こんにちは。
私の場合、重箱の内寸は25cm×25cm×12cm(容積7.5ℓ)ですが、強勢群は巣板5段(60cm)以上、4段(48cm程度)は健全群、それ以下は弱勢群ないし問題がある群とみなしています。分蜂後の増群増巣は、順調であれば4~6月は1ヶ月1段以上の増加をしていきます。
私の重箱に巣板は7枚を作ります。蜂数は重箱2段で約7千匹と推察しています。西洋蜜蜂の巣板と蜂数からの計算(約45cm×24cmの1枚で2千匹:重箱2段は3.5枚×2千匹)ですが、日本蜜蜂がやや小柄ですし、多段になれば上段の蜂数は減少するので、盛り上げ巣を作るような群が強勢群と呼べると思います。
強勢群ほど夏分蜂するので、一転して弱勢群や交尾失敗による無王群など→消滅ないし逃去、スムシの楽園のリスクが高まります。
普段からの働き蜂の出入り数や時騒ぎの強弱なども観察できるでしょうし、内検して巣板が見える群は多段群でも「何かあったな!」と注意信号が点滅しますね・・・。
1/19 18:46
1/19 15:46
1/19 12:25
1/19 14:24
1/20 10:09
1/20 11:54
1/21 21:57
1/21 23:27
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 そうですね。その方々の飼育が微妙に違うように、強群の定義はそれぞれだと思いますので、それを伺いたかったのです。
cmdiverさんは、蜂数の多さで強群と判断するのですね。減ったら弱群。 冬場を過ごすのも、弱群になって欲しくないですね。。。突然心配になりますもの。。。(;^_^A
1/19 19:21
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん 有難うございます。 どじょッこさんのように、同じ箱で、同じように飼育する群数が多い方は、データ集積も確かになり、御自分なりの基準が確かになるのですね。
そうなると、蜂数に合わせて、巣板の伸びも関係してくるのですね。同じ形式の巣箱で、同じように育てていると、一層基準が明確になり、勢いが良いか悪いかがハッキリしますね。
盛上げ巣は、やはり勢いが良い群に出来やすいのですね。
そして、強群と言えども、巣板が見えて来たりしたら、「何か在る!」と、気に掛ける点が、大事なポイントなのだなと思いました。私も心がけていきます。
1/19 16:13
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。巣門からの外勤の出入りで判断するのですね。
私は、数えた事が無いのですが、確かに、1分間見ていて、30匹も出入りすれば、数えきれない・・!と思う程でしょうね。
因みに、今は籠って居るでしょうけど、秋の頃に、強制群だと判断された群は、niyakeodoiさんの自群に、どの程度おられますか?
1/19 13:33
れりっしゅさん 11月中旬頃までは盛んに出入りして居た群れが12月に入ってから急に様子がおかしくなりました。急遽、底板側から強制的にメントールを蒸散させましたが、日に日に徘徊するハチッ娘が増え、(家畜衛生保健所に検体を提出)現在は下側からは存在が確認できていない状況なので、恐らく越冬は難しいだろうと思います。後の3群のうちの1群もアカリンダニの初期症状が確認されたので同じくメントールを蒸散させ、現在は回復し、今日も花粉を付け帰巣するハチッ娘たちを確認しました。後の2群も・・・用心のため底板の外側からメントールを加温して予防をしています。穏やかな日は(本日も)盛んに出入りをしていました。現在、強勢群と思えるのは、採蜜を見送った1群だけです。・・・気温が下がり始める秋口ころから強勢群は、巣箱の段数が多いため天井版側からメントールでの予防の効果は、期待できません。↓底板裏面
リバーシブルヒーターなので、最初の1ケ月は〝強〟で、現在は弱にしています。
1/19 19:41
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん それは大変な状況ですね。ダニの水平移動も止めるのは難しいのですね。。
私は、女王の産卵が始まって、新娘が羽化した時が、一番危険だと思って、警戒しています。
1/19 21:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん 有難うございます。 やはり、蜂数ですかね~! しかも、入居時の蜂数からも強い群かどうかが判断できるという事でしょうか。
1匹の女王に対して、兵隊さんが多ければ、活動も活発になるという事ですね。
私は、自然入居の現場を見ても、蜂球に固まった姿を目撃した事が在りませんので、2週間後の初内検の時が第一の判断材料という事になるのでしょうね。
1/19 16:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハゼ爺さん 有難うございます。
多くの経験を経ると、経験則で判る事が多数出てくるのでしょうね。
私も、蜂友さんの蜂箱を見学するのは勉強になると思い、積極的に見せて頂くようにはしていますが、自群を増やそうとは思っていませんので、見学視察あるのみですね。
その方々の養蜂に対する姿勢が、蜂場を見せて頂くだけで、随分判りますよね。楽しいです(^^♪
1/20 10:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
変態蜂丸さん 有難うございます。 生き抜く力ですね。私も、今居る群の中の1群を見ていると、生き抜く力と知恵?が凄いなあと感心していまして、その群は、正に、強勢群だと思っています。
蜂数は、そこそこですが、入居1か月半で農薬被爆を受け、悶絶死が1か月半。その後も、オオスズメバチの猛攻にも堪え、一糸乱れず、外壁のオオスズメ防除対策をとったりして、統制もとれています。蜂数を減らすことなく、今日も渋滞を起こしながら花粉を運んで居ます。こういった群も強群と呼ぶにふさわしいと思いますね。
1/20 14:30
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あつまっち 愛蜂家さん 海の向こうから有難うございます! さすがですね。女王のデータも管理しているのですね。そして、育成も可能という事。。。スンバらしい!!!
秋の途中までは、蜂数が多くて勢いの良かった群でも、突然冬の初めに調子を崩すというパターンがよくあります。やはり、状態の観察は、必須ですね。よく見て、様子の変化を見逃さないようにしないといけませんね。私も、あつまっちさんのように、状態が判る目を肥やすように精進します~\(◎o◎)/!
1/20 20:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミツバチ研究所さん 有難うございます。なるほど、私もできるだけ、その群の状態で説明するようにしていますが、西洋さんでは、あまり使わないという違いは何でしょうか。
西洋さんは、飼育者が細部に至るまで管理しながら飼育しているからでしょうか。
日本ミツバチの方が、蜜蜂の暮らしに委ねられる飼育?だということなのでしょうか。
その差は、とても興味深いですね。
1/21 22:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ポチさん 有難うございます。
蜂数ではなく、障害に負けない群としてのパワーが強い群という事ですね。それが大事ですね。
兎に角、自群には、強く逞しく元気で居て欲しいですものね~(^^♪
1/22 00:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
変態蜂丸
香川県
生まれ育ちと香川県の田舎暮らしの37歳です。 幼い頃から自然や動植物が大好きで山や川、神社やお寺で遊んでいました。 仕事柄農家さんと接する事が多く、そんな方から...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...