投稿日:10時間前, 閲覧 240
今期は特に、異常気象が酷く、群の消滅もよく聞きました。そんな際に、「強群なのに」という話をよくされますよね。強群だと、そんなはずはないと思われるような群が強群なのでしょうか?
皆さんの定義での「強群」とは、どんな群なのでしょう? 強群という言葉に、少なからずの安心感があると思われますが、本当にそうでしょうか?
私は、できるだけ、強群という言葉を自分の群には定義しないようにしています。二年目の1つの群は、蜂数をどんどん増やし、継箱が間に合わない程で、他の方から「強群だね」と言われ、「そうか、これが強群なのか。」と何故か頼もしい安心感を持っていました。でも、蜂数が増え、分蜂も増え、結局、大分蜂の末、蜂数激減、無駄巣の処理も慣れておらず、結局は、スムシの大繁殖で、瀕死状態になりました。
それからは、群を健康に保つ事は心がけていますが、強群という言葉で油断しないように、できるだけ使わず、具体的に、蜂数が多いとか、守りが堅いとか、出入りが活発とか、その時に合わせた観察で様子を判断するようにしています。
強群と定義される皆さんは、どんな条件を満たした群を「強群」と呼ぶのでしょうか?
それをお伺いしたいと思います。宜しくお願いします。
れりっしゅさん こんにちは。
私の場合、重箱の内寸は25cm×25cm×12cm(容積7.5ℓ)ですが、強勢群は巣板5段(60cm)以上、4段(48cm程度)は健全群、それ以下は弱勢群ないし問題がある群とみなしています。分蜂後の増群増巣は、順調であれば4~6月は1ヶ月1段以上の増加をしていきます。
私の重箱に巣板は7枚を作ります。蜂数は重箱2段で約7千匹と推察しています。西洋蜜蜂の巣板と蜂数からの計算(約45cm×24cmの1枚で2千匹:重箱2段は3.5枚×2千匹)ですが、日本蜜蜂がやや小柄ですし、多段になれば上段の蜂数は減少するので、盛り上げ巣を作るような群が強勢群と呼べると思います。
強勢群ほど夏分蜂するので、一転して弱勢群や交尾失敗による無王群など→消滅ないし逃去、スムシの楽園のリスクが高まります。
普段からの働き蜂の出入り数や時騒ぎの強弱なども観察できるでしょうし、内検して巣板が見える群は多段群でも「何かあったな!」と注意信号が点滅しますね・・・。
れりっしゅさん 通常、1分間に出入りの数が10匹未満になると、其の群れは危ないとも言われています。20匹前後の出入りで普通だと思います。30匹を超えると、目まぐるしく感じますので強勢群といっても過言ではないと思います。
れりっしゅさん こんばんは。
弱群・・強群の見分け方は 人により違うのではないでしょうか??
私は単細胞なので蜂数が多いと強群とみていますが、蜂数が少なくなり巣板が見えるようになると弱群扱いをしています。 エー加減な爺さんです・(笑)
私は 蜂数が多く巣板の伸びが速い群れを強群と思っています。
5時間前
9時間前
7時間前
2時間前
どじょッこさん 有難うございます。 どじょッこさんのように、同じ箱で、同じように飼育する群数が多い方は、データ集積も確かになり、御自分なりの基準が確かになるのですね。
そうなると、蜂数に合わせて、巣板の伸びも関係してくるのですね。同じ形式の巣箱で、同じように育てていると、一層基準が明確になり、勢いが良いか悪いかがハッキリしますね。
盛上げ巣は、やはり勢いが良い群に出来やすいのですね。
そして、強群と言えども、巣板が見えて来たりしたら、「何か在る!」と、気に掛ける点が、大事なポイントなのだなと思いました。私も心がけていきます。
5時間前
niyakeodoiさん 有難うございます。巣門からの外勤の出入りで判断するのですね。
私は、数えた事が無いのですが、確かに、1分間見ていて、30匹も出入りすれば、数えきれない・・!と思う程でしょうね。
因みに、今は籠って居るでしょうけど、秋の頃に、強制群だと判断された群は、niyakeodoiさんの自群に、どの程度おられますか?
8時間前
れりっしゅさん 11月中旬頃までは盛んに出入りして居た群れが12月に入ってから急に様子がおかしくなりました。急遽、底板側から強制的にメントールを蒸散させましたが、日に日に徘徊するハチッ娘が増え、(家畜衛生保健所に検体を提出)現在は下側からは存在が確認できていない状況なので、恐らく越冬は難しいだろうと思います。後の3群のうちの1群もアカリンダニの初期症状が確認されたので同じくメントールを蒸散させ、現在は回復し、今日も花粉を付け帰巣するハチッ娘たちを確認しました。後の2群も・・・用心のため底板の外側からメントールを加温して予防をしています。穏やかな日は(本日も)盛んに出入りをしていました。現在、強勢群と思えるのは、採蜜を見送った1群だけです。・・・気温が下がり始める秋口ころから強勢群は、巣箱の段数が多いため天井版側からメントールでの予防の効果は、期待できません。↓底板裏面
リバーシブルヒーターなので、最初の1ケ月は〝強〟で、現在は弱にしています。
1時間前
niyakeodoiさん それは大変な状況ですね。ダニの水平移動も止めるのは難しいのですね。。
私は、女王の産卵が始まって、新娘が羽化した時が、一番危険だと思って、警戒しています。
36分前
初心者おじさん 有難うございます。 やはり、蜂数ですかね~! しかも、入居時の蜂数からも強い群かどうかが判断できるという事でしょうか。
1匹の女王に対して、兵隊さんが多ければ、活動も活発になるという事ですね。
私は、自然入居の現場を見ても、蜂球に固まった姿を目撃した事が在りませんので、2週間後の初内検の時が第一の判断材料という事になるのでしょうね。
5時間前
れりっしゅさん
今日みたいに10度超えてるともう探索蜂が飛んでます
こちらでは蜂球を作ってから飛んで行くより大半は行き先が決まっており 時騒ぎが大きいと思った瞬間に大群になり飛んで行きます
5分程の出来事です 行先で蜂球を作る事が殆どです
後は巣箱上空で蜂雲が出来 だんだん下がって来てそのまま入居します
5分程の出来事です こちらでは野生群は16時以降に分蜂して 少し多い出入りのが数時間続きます
日が落ちて暗くなると翌日夜明け前より始まります
蜂雲と言うより低空でバラけて8匹づつ飛んで来て入れ替わりが続きますよ
2時間前
cmdiverさん 有難うございます。 そうですね。その方々の飼育が微妙に違うように、強群の定義はそれぞれだと思いますので、それを伺いたかったのです。
cmdiverさんは、蜂数の多さで強群と判断するのですね。減ったら弱群。 冬場を過ごすのも、弱群になって欲しくないですね。。。突然心配になりますもの。。。(;^_^A
2時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。