ハッチ宮崎さん おはようございます。
我が家ではそれほど高い木がなく、主に庭先の柘植や松の横枝に蜂球を作ります。その近辺に分蜂集合板を設置していますが、なかなか利用してくれません。
ハッチ@宮崎さん
蜂場に依りますが、自宅群まえが雑木林になっていて、第1分蜂は4~5mの高い位置に蜂球、第2分蜂は同じ木の1.5~2m位置、第3分蜂は別の位置のカシの木2~3mの高さと統一感のない蜂球でした。
集合板は元巣から東3m、南3m、真上と3か所付けましたが、まったく無視されましたよ。
おはようございます
私の蜂場の場合?は集合板には集合する事はほぼ無いです
1.待箱へ蜂球を作らず直接入居
元巣から大体1m〜3m範囲内の待箱へ入居する事が多い
2.みつばち蘭に集合する
3..待箱の屋根の下
4.蜂場の低い木の枝(地面から30㌢)の股に蜂球
私の蜂場では1のパターンが1番多く、1の場合は経験値の高い母親群に多い入居のように思います
その次は2のパターンと続きます
敷地内に古墳がある為高木が多いのですが、何故か元巣のすぐ近くの低木に集合する傾向にあります
古墳の高木へ集合する場合は夏以降の分蜂の場合が多く、新天地を目指す場合が多い様に思います
ただ新天地を目指したものの、Uターンし待箱へ入居する場合も多くある様に思います(^^;;
今年は、ひとつ5メートル弱の木に集まりましたが
残りはすべて蘭付きの待ち箱です
以前は、1.5メートルほどの高さの朽ちた木
我が家のあれこれの植木2メートル前後
昨年は、アマゾンで買った分蜂袋です
分蜂袋は、紐で吊り下げ、スルスル下ろせるようにしてます
ハッチ@宮崎さん こんにちは。 私は、積極的な捕獲をしていませんので、分蜂版を設置して居ません。そうなると、飛び立って捉まりやすい所に蜂球を作る事になりますね。
殆どは、300m離れた塚山の森の方へ飛んで行きます。自然に還りますね。。。
一度だけ、水を掛けて音を出して、雷を再現して蜂球が出来た事が在ります。その際は、前が開けていない土地柄だったので、上昇して、2階の軒下に固まりました。
蜂箱の真上で、暫く蜂雲になって居まして、散り散りでしたが、その内固まったのが2カ所です。
結局、軒下と雨どいの2カ所のうち、雨どい側に纏まりました。この時だけ強制捕獲しました。あとは、基本が自然入居です~(●^o^●)
4/18 05:53
4/18 07:55
4/18 07:27
4/18 08:12
4/18 09:57
4/18 08:06
4/18 08:43
4/18 08:32
4/18 11:28
4/18 13:03
4/18 13:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、おはようございます!
回答どうもありがとうございます。
日本みつばちは太い幹などに塊りになることが多いですが、付近に大きな樹木の無いpapycomさんの例では細い枝とかに集団していますか!?
ツゲや松の横枝などに蠢団してるお写真などありましたら見せていただけませんか。
4/18 07:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、おはようございます!
どこに集団してくれるのか楽しみですね。
コメントありがとうございます。
4/18 07:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、こんにちは‼
西洋ミツバチが好みそうな結構細めな枝にも集団するんですね。
とても参考になるお写真ありがとうございます。
4/18 12:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2さん、おはようございます!
統一性がないのもまたその地域の特徴なんでしょうか。
分蜂板を利用してくれると収容作業が楽で蜂たちにも負担が少ないのですがね。
興味深い回答どうもありがとうございます。
4/18 08:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、Michaelさん!
とても興味深い回答どうもありがとうございます。
直接入居の例は、既に発出前に候補地が決定しているのですかね。キンリョウヘンなどに一時的にでも集まることで代用しているのか不思議です。
身近なところに集合することもMichaelさんが関与している蜂群たちがこれまで脈々と引き継ぎ遺伝的に備えた生き延びるための形質といいますか特徴になってるかも知れませんね。
人為的に遠くに移動させることには反対ですが、違った性質が多い他地域でもその性能が発揮再現されていくのか見たい気がします。
4/18 07:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiverさん、こんばんは!
cmdiverさんの周辺の山手では高い位置に集団するのですね。
平地の日本みつばち群も一定してないとのこと、興味深い回答ありがとうございます。
21時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、こんばんは!
回答どうもありがとうございます。
高い位置に集まった分蜂群は遠くに行きたがる傾向あるとか感じられたこてはありませんか!?
21時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
たかいところに集まるのは、たしかに遠くに行く確率が大きいと思います
2度は戻って来て入居しましたが、他はすべて逃げました
20時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、貴重なコメントありがとうございます。
15時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふなもんさん、おはようございます!
確かに匂いが残ってたりして同じ巣箱からの分蜂群が同じ場所に集団することが多いように思います。
分蜂板に塊りになってくれると後の収容作業が楽で蜂たちにも負担かからないのですがね。
回答どうもありがとうございます。
4/18 08:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
TN11さん、こんばんは!
低い位置に集団してくれると何かと都合よく便利ですよね。そういった意味では優秀な系統です。
高い位置に集団した例もありましたか?
高い位置だと遠くへ逃げ去る傾向が強いとか経験ありませんか!?
21時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミッパさん、こんばんは!
細い枝に集団した日本みつばち分蜂群は、私の知る限り少ないといいますか、ほとんど無かったです。
貴重なコメントどうもありがとうございます。
21時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高さん、こんばんは!
回答どうもありがとうございます。
今年は•••と言うことは、年によっては高い位置に集団する年もあるのですね。
貴重な回答感謝します。
21時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoiさん、こんばんは!
貴重な回答どうもありがとうございます。低い位置だと収容に便利で扱い易いので管理面では優秀な系統ですね。
夏分蜂は高い位置が多いですか?
21時間前
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハッチ@宮崎さん 飛べるようになったばかりの(日齢の低い)蜂から老齢の蜂まで群れの約半分が出巣しますので春の分蜂では気温が上がる午後からとなりますが、夏分蜂は朝から気温が高いので早い時間帯でも分蜂します。留まらずに一気に飛翔して行くことも多いように感じています。昨年も2回の夏分蜂が有りましたが一回目は留まらず10分も経たない内に飛翔して居なくなりました。二回目は、幸いにして隣接する畑の柿木に蜂球を形成したので回収できました。昨年までは集合版に巣カスを入れていましたが、本年からは待ち箱ルアーを入れ2勝1負です。このさき勝率が高くなることを祈るばかりです。
19時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オッサンハッチーさん、こんばんは!
ほとんどが分蜂板利用だんて、飼い主を信頼しきってる感じですね。
やむを得ず樹幹に集まる場合も低い位置とのこと、羨ましがるユーザーさんも多い筈です。
回答どうもありがとうございます。
20時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、こんばんは!
自然にしていらっしゃるので蜂の好みの場所が表されたものと言えましょう。
それにしても離れた場所を好むのですね。貴重な回答どうもありがとうございます。
20時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます
蜂場は2か所ありますが、どちらも高木ばかりで往生しています。
強制捕獲しやすい高さとして2m位のところに、可能な限り分蜂集合版を取り付けていました。
それらには蜜蝋を塗るので自然のものよりは匂いのの点で有利ですがさて?どこを選ぶかは?
毎年決まったところに集合する実績が出来てくると楽なんですけどね。
4/18 07:31
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ふなもん
長崎県
退職後の楽しみにとYouTubeを頼りに待箱を手作りしました。家内の無農薬家庭菜園の隅っこで楽しくやってます。 こちらで色々教えて頂き、良い繋がりが出来たらと思...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。