投稿日:2023/11/24 19:44
春、自然入居で
まず、することは・・・
①スムシ対策で防鳥ネット(18×20㎜)を
巣門周辺に張り、ツズリガが巣箱に産み付けるのを防ぐ。
②スムシ対策として、4方向巣門(育成用)巣門に変える。
③スムシっ子カードを底板に置く。
④アガリンダニ対策として、メントールを天井に置く。
⑤冬になる前に、ドンゴロスを被せる。
来年は①~④は、自然入居から1か月以内でする予定です。
今年は、0群からのスタートでしたが、運よく、5群入居がありました。
2群はスムシで消滅
2群は、多分イノシシに巣箱を倒さてて、少し重箱を食いちぎられ逃亡しました。
①~④は今年の反省をしてみました。
質問ですが、
皆さま、どんな対策をされていますか?
怖いのはスムシ・・・アカリンダニです。
熊・イノシシは場所を変えるしかないので諦めています。
よろしくお願いします。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
消滅お見舞い申し上げますm(_ _)m
私も今年初めて4群消滅させてしました(-。-;
今年は元巣と春〜秋分蜂を入れると30群程になり、貰い手がいずその内手元に仕方が無く同一蜂場へ12群置きました。
現在8/12群となりました。
1群は春に交尾飛行後無王、もう1群は女王産卵不調後、盗蜜にあい消滅、2週間ほど前に秋分蜂した群が自群からの盗蜜にあい消滅、先週強群からウイルス感染症がみつかり私が箱終いし消滅させました。現在8群となってしまいました。
残りの2群は原因不明(農薬?)女王蜂産卵不調群で経過観察中です。
6群は強群で底板近くまで蜂球があり巢板が露出する事なく綺麗にワーカーが巢板を覆っています。
どの群も6〜7.5段で越冬体制へ入りました。
①スムシ対策
気温が高いシーズン中 底板を網底板にしています。
底板のお掃除は冬に入るまでしていません。
②私は盗蜜が怖いので基本1門巣門です。
又巣門はかなり狭くしています。
③スムシっ子カードは置いて居るものも有れば置いていないものもあります。
多頭飼育の為、素で忘れていますw
④アガリンダニ対策
ダニの駆除は基本年3回にしています。
ただ秋分蜂した為4回目の処置をしました。
今の所ダニの症状はありません。
私は最初が肝心だと考えています。
⑤防寒対策は毎年弱小群と西からの風が吹きつける場所に麻袋と3面に断熱材のシートを巻き付けています。
◯私が今年重点を置いた事は輻射熱対策です。
今年は激暑となり巣落ちさせる訳にはいかないので、追加対策し今年も巣落ちする事なく何とか乗り切りました(^^;;
オオスズメバチ対策は基本毎年同じ方法を繰り返しています。
ダニもスムシもそんなに恐れてはいませんが、ウイルス感染症(消滅するまで続く大量子出し)は治療薬が無い為1番恐ろしいと思っております。
また毎年テーマを決めて飼育しています。
来年はウイルス対策をテーマにしていますw
tototoさん おはようございます。
入居群の消滅 お見舞い申し上げます。今年は気象が異常に暑かったことも原因の一つかもしれませんね。
入居群への対策としては、あまり凝ったことはしていませんが、入居後のメントール投入と秋口のスズメバチ対策にネット及び巣門口(多段式)にするぐらいです。
私も今年は沢山の群れが消滅または、逃去してしまいました。特に自宅群はtototoさんと同じように全滅かもしれません。辛うじて2群が出入りしていますが、巣板が大きく見えるようになり、蜂はその隙間に見える程度ですので、越冬は無理でしょうね。
私が怖いのはアカリンダニでしょうか。
対策でメントールを入れていますが、今年 1群に寄生があり、日に日に徘徊蜂が多くなっています。メントールの昇華が著しく低下する秋口に拡大するものと思います。現在、お湯とホッカイロで治療していますが、効き目は今一ですね。
ダメになった理由が分かっていれば対策が考えやすいです、熊は場所を変えるなり電気柵をする、熊を捕獲してもらう、猪はが所を変える巣箱の下を土から砕石に変える電柵をする
巣虫は直接の原因ではないと思いますが、底板の掃除やスムシの蛾の捕獲、スムシっ子は気休め程度かな使っていないのに私は大丈夫なので
怖いのは巣虫でもアカリンダニでもなく児だしかな
春自然入居まずすることは5月1日入ったとして7日~10日に一度の底板掃除11月まで、心配なら6月1日メントールを入れる10g、7月暑さ対策直射日光を巣箱に充てない、スズメバチ対策スズメバチマイッターの取り付け9月1日メントールを入れる10g、この他に重箱ならば重ねることも考えられます
スムシ対策、4面巣門、スムシっ子ガード、ドンゴロスはしていませんが大丈夫です私は。
tototoさん 被害を低減させる対策は以下の通りです。
1.アカリンダニ病
主に、秋口から冬季にかけ重症化し予防が必要ですが、捕獲直後の使用は控え花粉を持ち帰る様になり逃去のリスクが少なくなるタイミングでメントールの使用を開始して下さい。気温の高くなる夏季にはショートニング・シュガーパテを代用します。
2.スムシ(ハチノスツヅリガの幼虫)
最大の防衛策は、巣箱内の容積を必要最小限に保ちつつ、早く強勢群に育成することです。具体的には、継ぎ箱は夕刻に蜂群が帰巣した際に、巣箱から溢れるようになり実施する。又、蜂の健康状態を観察し、蜜源の枯渇時期が生ずるようなら必要に応じて糖液の給餌を行い、底板の清掃は週一回の頻度で実施して下さい。
3.オオスズメバチ(大胡蜂)
例年、盆過ぎ頃から大胡蜂の襲来が始まる。強制群は自ら防御できるが、中以下の群れには対策が必要です。撃退用の守門や粘着シート、誘引トラップなどを設置して対処します。
4. 月の輪熊・猪など
山里の近辺や、熊や猪などが出没しそうな地域に巣箱を設置する場合、予め被害を防ぐ対策として「有刺鉄線」や「電気柵」等の設置が必要不可欠となります。
tototoさん おはようございます。今朝は雪ですか?雨ですか?。当地から見えている鳥取県境あたりの山は白くなっていますよ。
経験が浅いので参考にならないかもわかりませんが、
①と②と③のスムシ対策ですがartemisさんと同じ様に収穫コンテナを利用し360度巣門で巣くずは巣板から直接地面に落下し微生物の餌となっているため考えることがなくなりました。しかし、スムシとミツバチは共生関係にあるため女王が不調となるとスムシに支配されています。これも巣箱の掃除屋と思っています。
④のアカリンダニ対策ですが、メントールを入居1か月後にスノコ上に最初は3gから徐々に増やしながら11月には15gになるように置いています。また、重箱の最下部側面にも15g吊るしています。メントールの昇華ガスは空気より比重が重いですがミツバチが起こす旋風を利用?できないかとの思いからです。アカリンダニ罹患症状が見えたら清.佐さんのメントール+熱湯で対処しています。
⑤海から離れている内陸の岡山県北ですが板厚35㎜ですので重箱最上部から熱気が逃げないようドンゴロスを被せて越冬させています。
クマとイノシシ対策は電気柵です。最下段を二重にしていますが、その威力を試される時期に直面しています。毎日電圧の点検を兼ねて人の臭いを巣箱周辺につけるようにしています。
こんばんは
消滅してしまいましたか、お見舞い申し上げます。
私は、スムシ対策として
①底に巣屑が溜まらないように、越冬時以外は底板は金網です。又、通気性を良くするため、5面(底板からも出入り)です。底板の掃除は、殆ど行わないです。
底板
巣門の外にも出入り口を作ります。
②スムシとは共存を考えています。スムシに負けないように、蜂数を多くなるように対策します。特に、春分蜂後は蜂数が少なくなるので、スッカラカンの巣箱は採蜜します。又、蜂数が少ない巣箱には、給餌して早期に増えるよう努めています。
アカリンダニ対策ですが、メントールを通年使用しています。又、自宅以外の分蜂群は、飼育しません。他所からの感染を、少しでも防ぎたいです。現在、自宅周辺に6群を飼育しています。昨年、知人の土地で飼育していた4~5群は、スムシ、スズメバチ、逃居で消滅してしまいました。
参考になれば幸いです。
tototoさん こんにちは。 私も昨年大反省しまして、色々策は調べました。なのに、諸事情に依り、殆ど実行せず。。(>_<) 思い出すのも切ない昨年の状況。大分蜂に依るスムシの侵略。
それでも絶滅寸前での逃去に依る転居。そのままV字復活して現在に至ります。
tototoさんの工夫の内①~⑤まで、どれもやっていません。でも、心がけたのは、蜂数を減らすとスムシが攻勢するので、大分蜂しないように、継箱を早めに継ぎました。昨年は、巣板をギッシリ詰める事をやり過ぎて、ぎゅう詰めの蜂箱から、何度も分蜂してしまったからです。
うちの蜜蜂達は、Mトールを嫌がりますので、使いませんが、人間の室内用のダニ除けシリカを最初から入れてあります。(メーカーは、虫のダニに効く保証はないと言ってます)
日誌にあげたばかりですが、2か月内検も掃除も出来ない間、2群共の蜜蜂達は、底板のスムシの巣と暮らしておりました。正に、共生?して居たようです。
https://38qa.net/blog/387087
画像は、今春新入居の群の方の底板です。黒い繭袋の中に、たくさんスムシが生息して居ました。。。
実は、上記の転居群の方の底板は、底板一面に繭袋がビッシリ作られて居ましたが、気持ち悪過ぎて、写真に撮る意識も無く、一目散に焚火にくべに行ってしまいまして、それでも蜜蜂が元気!という証明画像が無いんです。スミマセン。
要は、「蜂数が多くて、元気が良ければ、スムシとバランスをとって共生できる」というのは、そうなのかも知れない୧(˃◡˂)୨と、今年初めて思いました。
うちの群も、ダニが居るような動きや舌を出して悶絶死があり、保健衛生所で検査もして貰ったりしましたが、いずれも無事でした。
昨年のスムシの浸食で、奇形蜂も生まれましたが、それは、強い酸の体液で幼虫の時に奇形にされただけで、病気ではない。スムシは病気にさせる訳では無いので、転居後の復活が在ったと思います。ダニによってミツバチが弱るのも、スムシに付け入らせてしまうと思います。ただ、Mトールは、この2年半、殆ど使った事が在りませんが、ダニの悪影響には汚染されて居ません。(千葉県は汚染されていると、皆さん言っておられますけど)
何がどう良いのか、理屈では説明できませんが、取り敢えず、昨年と変えたのは、継箱を早めにして分蜂を増やさない事だけですね。
例外の特例かもしれませんが、こんな実例も在るという事で、御紹介します。
tototoさん、こんばんわ
入居群が絶滅してしまいましたか、お見舞い申し上げます。
私は、今季の入居群、全8群のうち3群が消滅しました。これらは無王群だったと思います、(入居から1~3ヵ月で消滅)。残りの5群+冬越し群1群の6群が元気に冬越しに入るところです。
さて、対策ですが、
入居から1か月は安定するまで待ち箱のまま過ごさせます。1か月を経過して元気(活発な活動)なら巣門を4面巣門に替え、1段の継箱(計3段)をします。Mトールの処方は群の状態を見て、必要なら処方します。
その後は、状態を見ながら秋までそのまま飼育です。もちろん環境整備として周辺の草刈りや蜜源植物なども栽培します。(レンゲ、ヒマワリ、蕎麦、コスモスなど)
スムシ対策はしません。強群に育てるのみです。
アカリンダニ対策は、必要に応じて(症状があれば)Mトールを処方します。(なぜか今年は症状が少ない?)。
イノシシは多数出ますが、倒された事はありませんよ。(対策はしてません)
今年に心がけたのは、継箱を控えて満杯で飼育する事でした。結構良い結果が得られたと思っております。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/11/24 22:24
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2023/11/24 20:30
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2023/11/24 20:45
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2023/11/24 20:07
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/11/25 06:35
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2023/11/24 23:49
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/11/25 08:19
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
2023/11/25 10:11
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
2023/11/25 18:46
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/11/25 12:39
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/11/27 17:47
tototo
鳥取県
niyakeodoiさん 詳しくありがとうございます。
1.アカリンダニ感染予防
入居し花粉も持ち帰るようになったら、5g程度を投与。
10日後に5g また10日後に5gと約20g迄投与していました。
夏場にはほとんど揮発しているのですが、そのままで、秋になったら、10g、10日後に10gとして25g程度としています。
2.ツズリガ対策
重箱の空間を無駄に大きくしないようにする。
継ぎ箱が必要だと思い、2段採蜜しましたが巣箱がいっぱいで、ぶら下がっているので、かなりの犠牲を出してしまいました。
4方向巣門にしていますので、掃除はしていません。
3.オオスズメバチ対策は防虫ネットのみを使用しています。
9月頃から黄色スズメバチは来るのですが、今年はオオスズメバチは1匹も見ませんでした。
4.熊・イノシシ対策は今は何もしていません。
出る場所にはおかないようにしています。
ミツバチ歴6年ほどになりますが、
アカリンダニ感染で15群以上
熊2群
イノシシ2群
スムシ7群?
たくさん失いました。
丁寧なご指導ありがとうございました。
2023/11/25 10:02
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
tototo
鳥取県
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
tototo
鳥取県
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県