30分ほどで入居が完了しました。わりと大きな群れでした。
萩原伸夫さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分は福岡山荘時代から4段巣版が有るのに逃居と入れ替わりで入居した事が有り、フローハイブも載せて居ましたが、アッと言う間に貯蜜も出来るので、心配は居らないと思いますね。普通の群は巣版を作りながら貯蜜をするわけですが、巣版が有ると3倍の速さで貯蜜するのと、巣版を作る為の蜂蜜が要らないので、(巣版の重さの7倍の蜂蜜が要る)思ったより蜂蜜が貯まりますね。(10日で1段は貯蜜しますね)巣箱の大きさが、板厚35mmで内寸220mm×220mmで高さが150mmが1段の場合の巣箱ですね。今年はあと2群の6段の待ち受け巣箱に(巣版有り)入居させる予定ですね。1群は入居済みですね。日本ミツバチの大きな群は重箱が多い待ち受け巣箱に先に入居しますね。その巣箱が気にいって入居しているので、心配はしないで良いと考えますね。3段とかで飼育している方には分からないですね。時期が今だけの話ですね。底板とかに黒い糞が(スムシ)落ちていないなら、心配の必要は無いですね。頑張って下さいね。自分のフローハイブは巣版を作らなくても好いように載せているのですよ。4kgなら7~9日で貯めるのですよ。2週間で8kg(4kg×2回)貯めたのが一番早かったですね。
こんにちはー
私は余り巢板を残して待箱にしない主義なのですが、葉隠れさんが仰る様に、古い育児層は嫌う傾向にある為、貯蔵蜜層だけ残して待箱として設置するのがベストです
ただ既に入居済みと言う事で産卵をスタートしてからの巢板を触る事を避けたいので、私ならそのまま様子を見ると思います
問題点
❶ 貯蜜巣板を除く、露出した巣板はスムシに食害されます。巣箱も穴だらけにされることがあります。スムシが蔓延すれば、群が逃去または消滅することがあります。
❷ 女王は育児歴ある巣板への産卵を嫌います。このため群の増勢に悪影響があります。
❸ 古い巣板を齧り落とすため蜂に多大な負担が生じたり、齧り落とすことができないこともあります。
対策
❹ 貯蜜巣板を除く、露出した巣板の切除
❺ 蜂数に応じた減箱
当方の作業例 https://38qa.net/blog/437041
萩原伸夫さん こんにちは。
アカリンダニ感染で年越えしつつも春まで生存できなかった7段重箱群を内検して、巣板は4.5段、貯蜜層は3段程度でしたが、スムシの被害もありませんでした。貯蜜は結晶化していて発酵臭もある事から、そのままにして盗蜜(給餌)させることにしました。
自宅母屋群は4年前にアカリンダニ消滅群由来の放置巣箱に自然入居した事例です。庭先飼育群から母親群が入居しました。現在も世代交代しながら健在です。
今年も同様の飼育箱があり、長屋に放置して盗蜜(給餌)していた巣箱に蜂友1号群(距離約200m)の母親群が4/8に自然入居したので、エンヤコラ!と暗くなってから母屋の端に移動しました。
巣板は5段(60cm)あり、ほぼ3段までは結晶蜜がありました。カビた巣板や不要な巣板が無いようなのでそのまま放置していました。
日本蜜蜂は古い巣板があると入居しにくいと言いますが、彼女達にとっては「好条件で優良物件」であれば、生存競争を生き抜く手段でもあるように思っています。
しかし、増群増巣が順調にいけば、前回がそうであったように入居40~50日位で夏分蜂すると思います。ちびっ娘達の生態や特性は規格化されておらず、個性豊かですからね。色々と試したり経験してみてください。
それと、プロフィールや日誌を掲載されると良いですね~d(^^*)。
萩原伸夫さん、こんにちは!
巣箱の中はまだスムシの食害なく巣板が残ったままだったのでしょうか?
4/12 19:43
4/12 17:25
4/12 12:53
4/13 18:13
4/12 13:37
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ご回答ありがとうございます。ご経験を詳しくお伝えいただき、感謝します。スムシの糞のことなど、よく観察します。同様の空き家状態がもう一つありますので、いろいろ試行錯誤し経験を積んでいきます。
ありがとうございました。
4/13 10:33
萩原伸夫さん
入居当日と翌日に巣箱を動かすと、群が逃去することがあります。つまり、産卵・育児開始の前は逃げやすいです。群が落ち着く三日目以降に作業をした方が無難です。
4/12 13:29
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...