蜜蜂が巣に2年間いました。
月に一度スムシの掃除や、アカリンダニ対策にミントを設置するなどしておりました。
ですが
今年に入り2ヶ月行けず空いてしまいました。
3月になり様子を見に行くと全滅してしました。
原因はアカリンダニでしょうか?
また最低どれくらいのチェックに行く必要がありますか?
週末養蜂なので毎週が理想かと思いますが、場所が遠く月一ペースになってしまいます。
この様になってしまった場合、
残された巣、死骸等こん後どうしたら良いですか?
写真や、巣の状態、死骸や、途中経過がわかりませんので、消滅原因については推測も出来そうにありません
巣板をはずし、スクレーパーで削りとり、
消毒の意味も兼ねて、軽くバーナーで炙り、待ち箱としてお使いください
私は、見に行くだけで、手を加えるのはほとんどありません
消滅は残念でしたが諦めずにまた分蜂群を捕獲してください。
それでまず貯蜜状態はどうでしょうか、貯蜜を残しての消滅ならまず疑うのはアカリンダニの寄生です。メントールを入れる事で防げるのですが、完全ではありませんし、気付いた時には手遅れという事がほとんどです。秋の初めの頃にアカリンダニを検査して寄生が分かればメントールを使うと防げるかもしれません、ただ検査したハチにはいなくても寄生している事もあるのでこれも完全ではありません
ただ近年耐性の出ているハチが出てきているようにも感じるので、耐性虫の出現があればいいのですが・・・・・
次に巣の中には全く蜜が残っていなくて死んだハチが箱の底や巣房にたくさんいたのなら貯蜜不足による餓死です。さらに巣房には何もなければ冬の早い時期に餓死して死んだのだし、巣房に幼虫やサナギが死んで入っていれば3月頃までは貯蜜があったけれど春になって花の蜜が入る前に終わってしまい餓死したのでした。地域によっては夏から秋にかけて花がなくなり、貯蜜不足のまま越冬に入る事もあるので給餌も必要になります。
この場合は秋の早いうちに貯蜜状態を調べ、霜の降りる頃までには給餌して越冬出来るだけの貯蜜を確保しておく事です。つまり霜の降りる半月~1ヶ月くらい前に巣箱を持ち上げて貯蜜状態を見て必要なら砂糖液を給餌するのです。冬の寒くなってからでは給餌は出来なくなります。しかし3月になれば給餌も出来るので、巣箱の重さに注意して必要なら給餌すれば救う事が出来ます。
最低どのくらしの頻度で点検に行けばいいかは何とも言えません、なぜなら自然巣はだれも点検などしなくても生息できているからですが、重箱でも先に書いた秋の貯蜜状態の点検、必要なら給餌、さらに冬対策、春の越冬後の底板の掃除くらいをやれば大丈夫で、あとは流蜜期には巣が伸びるので箱を継ぐのと、上部を切り取って採蜜ですが、これは巣の伸びが早い所とほとんど伸びない所もあるので様子を見ながらです。
消滅した巣箱は分解して貯蜜部分があれば切り分けて粉ふるいなどでろ過すれば食用になります。この時に花粉の固まりも出すのがいいです。空の巣は蜜蝋を採って待ち箱の巣門や天井板に塗るのに使うのです。すぐに出来ない時は冷凍しておかないと5月頃になればスムシの固まりになって採れなくなります。
巣箱は巣を削って残っているのはバーナーで炙って溶かしたり余分な蜜蝋は落として待ち箱として使い、いったん入った箱が最高の誘引効果があるのです。
ryobeeさん こんばんは。 遠隔地に蜂場があるようですが、埼玉県内ですか? それくらいなら、雪国ほど寒くはないと思いますし、2年生きていたのでしたら、今回だけ凍死というのは考えづらいです。
蜜蜂は、冬に調子を崩す事が多いのですが、私が思うに、大体が11月末から12月の内に、兆候が表れているはずです。最後の内検が恐らく12月だったでしょうか。その際に、何か、気になる点があったのだと思いますが、異変の兆候を知らなければ、見落としてしまったかも知れませんね。
底板や、箱の下に死蜂が居た・底板に、黒いゴマ粒のようなゴミが落ちていた・白や薄茶色の幼虫や蛹が落ちていた・箱の内壁や外壁、巣門辺りに下痢便が着いていた、箱内の蜂がウロウロ足早に歩いて居たり、ザワザワして落ち着かない様子だった。。。等々、2年住んでいたなら、いつもより元気が無いとか、機嫌が悪いとか、そういった変化だけでも、兆候とみる事が出来ますが、どうだったのでしょう?
その時の内検写真や底板の写真・巣門周辺の壁の写真等、在れば貼ってみてください。何か、原因になる兆候が既に表れて居たかも知れませんね。
蜂蜜が残っているようでしたら、アカリンダニ寄生を疑います。蜂蜜が残って居れば、蜂箱が重いですから。
全滅した巣板には、蜜蜂が巣房の穴に潜って死んで居る箇所も在りますか? 蜂がドンドン死んでいくと、群が蜂球に慣れない程少なくなり、体温が保てなくなって凍死してしまうのです。そんな状態だったでしょうか?
私が思うに、週末養蜂に赴いた時、何一つ問題点や気にかかる点が無ければ、月1回の世話でも大丈夫だと思います。ただ、今回のようにならない為に、何か気がかりな事が見つかったら、その月だけは、週末養蜂を心がけて、様子を見に行くのは必要かもしれませんね。
12月の訪問時に、チョッとでも問題点に気づいて居たら、もう少し内検して、調子の悪い部分を何とかカバーできたかも知れませんね。緩急をつけて、飼育をしてく方向が良いのではないかと思います。
ryobeeさん
自分への自戒の念も込めて、感想を書いてみます。(私も1群を失いました)
私の場合、秋口までは外勤も活発で蜂数も充実している(だろう?)と観察、内検をおろそかにしました。2月になっても外勤が無かったので、巣箱をコンコンすると1匹のミツバチが飛び出してきました。この時点では少なくなった蜜蜂が残っていたようです。これまでに徘徊蜂や下痢便の付着は無く、アカリンは疑いませんでした。
3月末に外勤が無い事から消滅を確認しました。(5段巣箱、ひっくり返して内部確認)
内部は、巣板の齧り落し箇所が数カ所あり、内部蜂球が移動しながら最後まで生存を掛けて生活した様子が伺えました。貯蜜は多少(重箱1箱の半分くらい)ありました。死蜂の数は200~300匹くらいと見ました。巣房に頭を突っ込んだ蜂50匹程度、蜂球のまま動かない蜂100匹程度、底板に落ちた蜂100~程度。
私が考えた原因
蜂数の減少により、寒冷死(越冬保温対策は無し)
蜂数の減少の原因は不明(アカリン?、女王の不調?、その他の病気?)
残された巣箱の処理は、採蜜、巣板は蜜蝋抽出へ、重箱は清掃、水洗浄、バーナー消毒、待ち箱として活用します。
3/31 12:52
3/31 18:25
3/31 21:12
17時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ryobeeさん 随分多くの死蜂が出ていますね。
>巣門手前で疲れ果てた様に倒れたりする蜂が・・・
それは、翅の筋肉が上手く動かなくて、飛べない状態だったのではないでしょうか? 倒れる蜂は、ダニが気管に詰まって、窒息寸前だったのかも知れません。
通常の健康な蜂なら、疲れ果てて倒れるという事は在りません。次からは、ryobeeさんが見ている僅かな時間でさえも、倒れる蜂が居た段階で、様子がおかしいと判断するのが良いと思います。
貼り付けてくださった画像も遠いので、アップにすると画質が悪いので、ハッキリ翅の元の筋肉が動かない減少かどうか判らないですが、ピックアップした死蜂は、翅が真面に閉じられないまま死んで居ます。向きが捻じれている蜂も居ますね。
やはり、アカリンダニ寄生かも知れませんね。。。
3/31 22:53
ryobee
埼玉県
今年から初めて養蜂始めました! わからない事ばかりなので宜しくお願いします。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
はじめまして
娘達をなくすのは残念ですよね?この趣味?この事?していると避けては通れません。
気持ちはわかります。
それを処理する時のむなしさも、どうすれば良かったのか?ってよく思います。
前の回答者の方がおっしゃっていた事を私も同じように、バーナーで外も中も焼いて外に放置します。洗うって方もいらっしゃるかな?同じ意見ならなぜ?意見を?って思いますよね?
アカリンダニ、農薬、スズメバチの威嚇による逃亡、様々な原因が考えられます。
一つ引っかかる事があったから投稿します。
女王の寿命って考えた事がございますか?
一般的に2〜4年とされてます。
最初にやって来た群は?強制捕獲?それともこ購入?それとも待ち箱で?もうおわかりですよね?私の言いたい事…
そう言う私も強制捕獲の群が2年…です。今年の分蜂は目の前です強制捕獲するか?どうしようか?と悩んでいます。とは言え私の事強制捕獲できればしてしまうのでしょうけど
まあ〜原因は???として、それはそれとして今年の分蜂をがんばりましょ。娘達の出入りを見ててほほ笑む変な女の戯言と笑い飛ばしてくださいませ。
16時間前
岐阜県です。 娘達の出入りを一人微笑みながらみているよ〜他の方がみたら変な人〜 蜜とかはとれたらいいなぁ〜ぐらいで、娘達が元気で出入りしてくれる事に喜びを感じて...