2024年、今年は皆さんの地域の分蜂はどうですか?分蜂は多い?少ない?
①例年並み
②去年より多い
③今年は少ない
どうですか??
こちら埼玉は、今年は少ないように感じています。
5月から探索蜂が全く来ていません。
たくさんのコメントありがとうございます。埼玉は5月から探索蜂自体が全く見られません。今年はそういう年(不作)なんだと、理解しています。
コメントありがとうございます。
かすぴーさん、こんにちは!
私の自宅近辺は②です。
地域内のコロニー数が増えたので、来年は無いかあっても少なくなると考えられます。
昨年が0でしたので。
すみません
当てはまりません
昨年より全体数は多くなりましたが、
私が養蜂始めてから3年間は、飼育群対比での分蜂確認数が多く
これを例年とすると、この3年は減りました
かすぴーさん こんにちは
同じく埼玉になります。3月.4月は昨年と同等でしたが5月に入ったとたん探索蜂は見なくなり入居もなくなりました。
3月下旬に捕獲した群は知らない間に夏分峰したようです。
かすぴーさん、こんにちは。
こちらは③です。反対にスズメバチの女王はメッチャ多いですね。がっかりはしていませんのでご心配ご無用です。
こんにちは! かすぴーさん
私の地域の周辺は③です。・・・例年は、40群前後は捕獲する師匠も昨年は25群、現時点では8群と苦戦を強いられているそうです。アカリンダニの影響は否定できません。私も現在のところ2群で例年の半分以下です。当地域は分蜂の始まりが例年より1週間から10日くらい遅かったとは言え、今後の夏分蜂に期待したいところですが、(『夏分蜂は大成しない』と言われています。)どうなんでしょうかね?
静岡市は③です。あ
自群自体が消滅、分蜂しない感じです。農政課の方から飼育届出の件でお電話頂いた際も越冬が半分だったと言っていた方もいたようなので、群数も減ってそうです。分蜂マップでも昨年よりは全体数も少なそうですね。
③です。
昨年は20群近く入居しましたが梅雨明けから盆すぎ辺りまで全く雨が降らなかったせいか多くの群れが弱体化したような感じでした。
今年は周りに群れが多くない気がします。自宅周辺の入居は両手で足りるくらいです。
かすぴーさん
②ですね( ^)o(^ )。
①かもしれないですが。
昨年は5群、今年は10群の自然入居があり、管理が出来ないので3群はお嫁入で7群にしています。
アカリンダニ感染が少なくなってるように思います。
かすぴーさん
興味深い質問です。
③少ないです。
探索がかなり少なかったです。
飼育群では越冬群で充分大きい群が分蜂していません。雄蜂蓋落ちたのに分蜂しませんでした。
夏分蜂が起きそうな感じです。
お疲れ様です。 三重県の私の地域は③ですね今居る越冬に成功した2郡もオオスズメバチに、クリスマス近く迄ストーカーされていたので例年より弱小な群に成ったので今年は分蜂は諦めていましたが、最近オスバチが外出しだして夏分蜂の準備を始めましたから一安心してます。後周辺の自然巣も若干少なめ分蜂しても分蜂の蜂数も少なめの弱小群が多かったですよ
こんばんはー
①例年並み です
今年の春分蜂は23群自然入居です
毎年越冬数が多くなるので分蜂数だけ見ればとても多いですが、春分蜂が1群あたり2〜4回の分蜂と考えれば、今年も来年並みです
今年は本日敷地外の分蜂群の入居があったので、23群自然入居で1群が自然回帰となっております
また自然入居23群の内自群からの分蜂群は21群で、後の2群は街中養蜂の為どなたかの飼育群からの分蜂かと思われます
(自然巣は私の地域にはほぼ無いと思われます)
ただ今春の分蜂は昨年よりも半月以上遅く始まりましたので、夏分蜂、秋冬蜂は減る傾向のあるのではと思われます
又全国的にSBV感染症が流行して居る為、今年も先行き不安なスタートとなっております
先程1群怪しい群が出た為、遺伝子検査結果が出る前でしたが経験上危ないと判断し箱終いをして来ました
夏分蜂、秋分蜂は…
③今年は少ない と予測しております
かすぴーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分の所は③ですね。昨年の半分ですね。しかし逃居が一つも無いですね。今からが減っていくのですがね。昨年が18群で今年は10群ですね。お疲れ様でした。
かすぴーさん こんばんは
こちら宮城は、③ですね!昨年は8群入居でしたが、今年は自然入居3群、分蜂で2群の入居です。
かなり少ないです
分蜂群も小さいです
後半は卵サイズです
3月18日からまだ続いてますけど 毎年5月いっぱいは捕獲出来ます
自群のが今日16時20分に分蜂しました
かすぴーさん。こんにちわ。こちらは凄く少なかったですね(-.-;) アカリンダニ? なのかはわかりませんが自群が壊滅状態になってしまいましたので昨年とは比較出来ないですね。周りの蜂友さんたちも例年の半分以下だと言ってますね。
2024/5/24 14:53
2024/5/24 15:28
2024/5/24 15:31
2024/5/24 15:29
2024/5/24 15:48
2024/5/24 16:04
2024/5/24 16:48
2024/5/24 17:31
2024/5/24 17:54
2024/5/24 18:25
2024/5/24 20:56
2024/5/25 06:51
2024/5/24 19:42
2024/5/24 20:32
2024/5/25 10:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
J&H
和歌山県
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
rise
埼玉県
2021年に待ち箱を設置し2022年に自然入居に成功しました。2023年分峰群捕獲等で現在5群となります。坂玉埼戸から改名
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
tototo
鳥取県
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
カスビーさん
きめ細かい動きは皆さん方声で良く分かりますが、管理人さんからの分蜂マップの地域ごとのサマリーがほしいですね!?
2024/5/24 18:40
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...