おはようございます
位置的には変成王台かと思いましたが…何故か巣房の大きさが最初から通常の王台の大きさ…何故でしょう⁇
通常の王台はご存知のように巢板の下部に作られます
また変成王台は働き蜂の巣房を急拵えで作り替える為、通常の王台寄りも巣房がやや小ぶりです
また変成王台を作った事からこのコロニーは働き蜂が無王と判断したでしょうか…それとも落板したからこの位置?
巣落ちした時に女王蜂が死んだ?年齢的に死んだ?落板したから位置がかわった?色々分からない点が多く、巢板のこのような場所に王台を作る事も不思議…
さて今から巣落ちする事があるようならこの場所の日除け対策が足らないのかも知れませんよ
暫く経過観察した方が良さそうですね
6/21 04:41
6/21 05:00
6/21 07:25
6/21 06:14
あーたた
千葉県
千葉県南房総市にて自然農をしつつ日本ミツバチにどハマリしました。 2021年に初めて1群自然入居。 採蜜はせずともミツバチを観察するのが至極です。 2025年6...
ハッチさんコメントありがとうございます
巣落ちの原因は自作の枠の為、巣との接着面がツルツル過ぎたのだはと考えています。
私も無王群を経験してるのでいざとい時女王を増やせる手段は前から気になっていました。なにか参考になれば嬉しです。
6/21 09:46
あーたた
千葉県
千葉県南房総市にて自然農をしつつ日本ミツバチにどハマリしました。 2021年に初めて1群自然入居。 採蜜はせずともミツバチを観察するのが至極です。 2025年6...
6/21 09:50
あーたた
千葉県
千葉県南房総市にて自然農をしつつ日本ミツバチにどハマリしました。 2021年に初めて1群自然入居。 採蜜はせずともミツバチを観察するのが至極です。 2025年6...
Michaelさんコメントありがとうございます
確かに巣房のサイズ大きいですね。なぜでしょうか?巣落ちした際に歪んだ巣房を作り直して大きくしたのでしょうか?
今回女王の有無は確認出来ていないのですが雄蜂の蓋が多くあるので元々分蜂熱が高かったのではと思っています。
日除けの強化は梅雨明けまでに何とかしようと思います。
6/21 10:16
あーたた
千葉県
千葉県南房総市にて自然農をしつつ日本ミツバチにどハマリしました。 2021年に初めて1群自然入居。 採蜜はせずともミツバチを観察するのが至極です。 2025年6...
papycomさんコメントありがとうございます
巣落ちの状態はひろぼーさんのコメントに画像を添付しました。そちらを見て頂けたらと思います。いつ落ちたかですが1週間ほど前に簡単にですが内見してるのでその頃だと思います。
一番奥の王台?と思える蓋が枠に固定する際少し破けてしまったのですが中はまだウジの状態でした。
6/21 09:59
あーたた
千葉県
千葉県南房総市にて自然農をしつつ日本ミツバチにどハマリしました。 2021年に初めて1群自然入居。 採蜜はせずともミツバチを観察するのが至極です。 2025年6...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...