投稿日:6/22 16:23
我が家から100mくらい離れた場所に越冬群二個、自然入居群1おります。互いに20mくらい離れております。
今日行ってみると越冬群の1個が激しい盗蜜にあっておりました。
更にもう一つの越冬群も蜂娘同士が睨み合い,時々ブルンブルンしていました。
どうする事も出来ないです。
3日前から、巣クズに残った蜜を蜂娘に少しでも返そうと自宅脇に置いていました。これが原因でしょうか?一番心配なのは弱っている巣箱から何らかの感染がないかという事です。
こんばんはー
とうとう盗蜂が始まりましたか…
私の地域でも豪雨が数日続き、一気に蜜源の花がなくなりました
今から蜜枯れ期に本格的に突入すると思います
※盗蜂に小麦粉or片栗粉をかけて、どの群から盗蜂をしているのかご確認下さい
また盗蜂されている群は何らかの理由で衰退している可能性があります
盗蜂対策
①この襲われている弱小群の巣門をトリカルネットなどで狭めて下さい
②巣門前に出入り出来るように隙間をあけ、雑草(ハッカ)などを置いて下さい
③蜂が出入り可能性なサイズの網を被せます
④網底板板にしている場合、夜間板底板へ変更して下さい
⑤盗蜂へ来ている群のスノコの上からへ夕方大量に給餌(糖液、花粉パテ)をして下さい
その後強群から全ての群へ夕方給餌をしてください
⑥盗蜂へ来られている群の近くに蜂蜜を置いて餌場を設置、盗蜂先から目をそらせてください
餌に集まった蜂を徐々に盗蜂先か離して下さい
その餌入れを全ての蜂箱から遠い場所へ設置し、暫く餌場を開設してください
盗蜂群が飼育群ならコレでかなり落ち着くはずです
早めの対応が大切です
この危機が無事に乗り越えられる事を祈りますm(_ _)m
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/22 17:32
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
6/22 17:36
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
ミカエルさんお世話になっております。アドバイスありがとうございます。全部の対策できるかわかりませんが、努力します。ただ、状況はかなり厳しいと思います。私の印象では盗蜜し放題といった感じで、守りの蜂娘が居ないんです。本当にごく僅かしかおらず。必死に守ろうと戦ってる姿を見守るしかありません。時すでに遅し…といった感じです。もう少し早く気がついていれば良かったと反省しております。きっと蜂娘からSOSのサインがあったはず…でも気づかず…。
今は盗蜜にあうまで、なぜ弱体化したのか?…原因が知りたいと思っております。
この群れは、昨年自然入居はしたものの、調子が良くなく、素人なりに対策しようと思っていた時にミカエルサンからアドバイス頂き、復活して越冬もして、継箱も採蜜も一度した思い出の、ミカエルさんを知る切っ掛けとなった群れです。
結果は後日アップします。
6/22 18:43
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...