自宅に2郡を置いていますが1郡は不調気味で数を減らしつつあり2郡は今のところ順調です。しかし本日巣箱を確認したところ気温も高く両方とも出入りが多かっったのですが1群の巣箱ではミツバチ同士が喧嘩し殺し合いもしていました。巣箱の下にも死体がたくさんあり。どうも盗蜜のような気がして見ていると不調巣箱からもう一群の方に飛んで行き1郡巣箱から2郡巣箱へ戻っていくのを確認しのです。盗蜜と判断し4門巣箱を1門にして更に出入り口を狭めて門番をしやすくしたのですが未だに収まる気配なく、自然に任せようか思案中です。ニホンミツバチ同士の盗蜜はあるのでしょうか。自然に収まるのでしょうか。皆さんはこんなときどうしますか。
1郡箱の様子です
昨年はいずれも採蜜していないので蜜には余裕があるとおもうのですが。
よんちゃんさん こんにちは。 日本ミツバチ同士の盗蜂は、敵も味方も見分けがつかず、本当に困りますね。
でも、どうやら自群同士の盗蜂と解って居るなら、対処は難しくないと思われます。
判明しない場合は、小麦粉を盗蜂に掛けて、どこに行くか見定める事も出来ますが、強い方の群が盗蜜に来て居るのですね。
◇巣門を狭くして、門番さんが守り易くする。四面を一面にするだけでなく、その一面も板で狭める。2・3cmで十分です。今時分なら、渋滞するくらいで良しと聞いた事が在ります。
◇強い群に緊急給餌をします。蜜は足りているはずと仰いますが、隣に来ているという事は、もっと欲しいのではないかと思いますし、弱いから手っ取り早く盗っちゃえというのは、弱肉強食の世界では仕方のない事かも知れません。
もしも、これでも盗蜂が押し寄せるようでしたら、弱い方の群を2km以上離れた場所へ移動しないといけませんね。先ずは、水分を控えた給餌をすのこ上で与えてみてください。
Mr.よんちゃん 盗蜜は強い群れが弱い群れを襲いますので子育てが再開されて餌が不足気味になっていると思われます。互いに自分の所有する群れ同士で有れば両方共に給餌をしてください。但し、片方の群れにはバニラエッセンスなどを数滴たらして匂いを付けてください。そして弱群側の巣門は3~5㎝に狭めます。
こんばんはー
私は同敷地内にて西洋みつばちと日本みつばちを最大で40群ほど飼育している事があります
私の経験から申しますとみつばちは盗蜂をする生き物です
私のように多頭飼育して居る時に気を付けて居る事は感染症対策と盗蜂対策です
今の時期春の産卵育児をする時期の為、蜜枯れ期という事もあり、手近なcolonyへ盗蜂へ行っているのでしょうね(-。-;
※まず自群からの盗蜂という事で…
1.弱群の巣門をトリカルネットで1〜2匹程度通過出来る程度に狭めます↓
この写真よりももっと狭めて下さい
定期的に死蜂で巣門が閉鎖されていないかご確認下さい!
2.強群には必ず※温糖液を食べるだけ給餌をし続けます(必ず箱内で給餌)
トレーにカイロを貼って下さい↓
餌を残すまで給餌はやめないように!
※飴などの水分の少ない餌は効果はありません
又スノコの上に花粉パテを投与して下さい
3.弱群の巣箱の近くにウキを浮かせた黒蜜or蜂蜜or糖液出来るだけ糖度75%のモノにして下さい餌台を設置します
4.餌台に盗蜂群が惹きつけられると思いますので、毎日徐々に弱群の箱から餌台を離していきます
↑この時並行して巢屑を煮て下さい給餌と巢屑の匂いで盗蜂群は弱小群から一時的に遠退く筈
5.最終的に離れた場所へ餌台を設置し餌を入れ続けます
同時に巢屑の煮出しも移動します
出来れば遠く離れた場所で並行して蜜蝋を炙るのも良し
これで盗蜂はかなり落ち着くかと思いますが、出来れば弱群を2km(谷や川を挟む場合は2km以内でも可)移動させた方が良いかも知れませんが、移動先でも弱群となると違うcolonyから盗蜂へ来られる可能性があります
※この弱群は何かトラブルを持って居るcolonyなのでしょうか?
ダニや病気がある場合盗蜂したcolonyにもかなりの確率で持ち帰りますので、盗蜂群にもそれなりの対策が必要となります
盗蜂が収まる事を祈りますm(_ _)m
手探りで大変だと思います。特にニホンミツバチに関しては情報が少ないので、下記の様なサイトにザッと目を通して確立されたセイヨウの養蜂技術を知っておくとニホンにも応用できると思います。
農業として成り立つ養蜂となると、当然ですが多群飼育が前提となり、その中で避けられないのが盗蜂であり、その対策の給餌技術の様です。
強群にするには給餌、採蜜後には盗蜂を防ぐために給餌、越冬にも給餌って感じで給餌は当たり前に必要な事で、量もリットルの単位です。尤もニホンの場合は計画逃去というオリジナルの必殺技があるので養蜂を遙かに難しくしてますので、そのままは使えないですが、それでも基本的な考え方は知ってて損は無いと思います。
2/26 15:00
2/26 15:13
2/26 20:59
2/27 09:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
2/26 20:14
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
niyakeodoiさん ゴジラさん
回答ありがとうございます。当方今年で1年目の養蜂初心者です。昨年から始めて2郡を運良く捕獲し冬越しも出来たかなと思っていた矢先です。盗蜜は自然の摂理なのかもしれませんね。強群が弱軍を狙うのは仕方ないかなと感じました。夕方確認をしたら制圧されている感じで死体が沢山ありました。れりっしゅさんからも巣箱の移動のアドバイスがありましたが場所を確保していないので難しいですね。とりあえず巣門を狭くして給餌をしますが陥落は近い感じです。このまま陥落した場合残った巣はそのまま餌にするか、初めての採蜜をしてみるか考えます。多分数日前から盗蜜されていたのではないかなと思います。
2/26 20:36
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
よんちゃんさん 数年前に私も経験しましたが、盗蜜に遭うと抗う者は殺され、従うものは盗蜜する側に加担して合流してゆきます。ただ一匹、残された女王蜂が巣門前でポツンと佇んでいました。盗蜜が同じ日本ミツバチどうしで行われるとどうしても発見が遅くなり、対策も遅れがちになります。気づき次第に早急に最善の対策を施し、其れでもダメだったなら諦めもつくと云うものです。
2/27 06:30
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
niyakeodoiさん
発見が遅かったことが本当に悔やまれます。盗蜜群の勢いは凄まじく弱群はことごとく討死している様子でした。私的に手遅れ感がありますね。となれば盗蜂群がしっかり蜂蜜を補給し来たる分蜂を迎えてほしいと思います。
2/27 21:09
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
ミカエルさん
回答ありがとうございます。西洋、ニホンミツバチ混在なんですね!こちらの回答保存版にします。なにせ1年目ですので技術がなくて思いつきもしないことばかりです。確かに弱軍の感染症が怖いですね。弱郡の理由やトラブルは分かりませんがダニ感染の状況は見受けられませんでした。巣板を見たら卵や幼虫も全く見られずもしかして女王不在かなと考えてしまいました(産卵には早いかもしれませんが)ただ数日前から盗蜜をやられているような感じで、1郡は陥落寸前でもう少し早く気づいて質問できたならと悔やんでいます。
2/26 22:08
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
よんちゃんさん
先程丁度同じような盗蜂の件で蜂会仲間のご相談を受けた所です(-。-;
どうやら暖かくなり、産卵が開始され貯蜜不足となる群が増えて居るようですね
手軽で身近な弱群は必ず狙われます
注意を逸らせて弱小群から切り離す事が先決です
弱小群の場合1日で陥落してしまうので早い対処が必要となります
日本みつばちの場合大量に給餌する事で育児層を圧迫する事はほぼありません
必要無くなれば食べなくなりますのでご安心ください
反対に西洋みつばちは大量に給餌すれば育児層を圧迫しても食べ続けます
上手く逃げ切れる事を祈りますm(_ _)m
2/26 22:26
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
caiさん
参考となるサイトの紹介ありがとうございます。初心者考えでこちらの質問でよく給餌に関して慎重な意見も多く、私は給餌は不要と考えていましたがケースバイケースであることを実感しました。よく観察して必要によって給餌が必要ですね。又給餌の方法や餌の内容や沢山ありこれからもっと勉強していきたいです。
2/27 21:00
よんちゃんさん,
セイヨウで確立されてる技術はあくまで養蜂、蜂を家畜と見做し、収穫を最大にするのを目的に繁殖も含めて全て管理するためのものです。収穫する物が食品でそれ自体が産業なのもあり、養鶏の様に病気の種類によっては殺処分が正しい選択肢みたいなスタンスです。
ここは週末養蜂ですが、ニホンミツバチは野生種なのもあって、色んなスタンスの方が居ますから、そういった管理に対して否定的な方も居ますが、蜂蜜を食品として扱う以上、守らねばならない法令もあり、矢張り、主流は蜂の飼育ではなく、養蜂なのだと感じてます。
ボキは単なる蜂好きの観察がしたいだけですが、それでも、セイヨウの技術は蜂の生態に基づくものが殆どですし、お金になるだけあって、遙かに進んでますので、本当にためになります。
知らなくてできないのと、知っててもやらないのは違いますし、取り敢えず、知ってた方が良いとは思います。
2/27 22:23
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんばんは。 日本蜜蜂同士の盗蜜は巣箱の移動しか有りません。 直ぐに移動するか移動が出来ない時は諦めるしかないと思っています。 巣門を狭めたりしても無駄です。巣門を狭めたりして移動せず様子を見たりして移動が遅れればその群は復活出来ない痛手を負うと認識しています。 私は飼育の一生の内に盗蜜は必ずやあると思っていますので飼育場所より2キロ離れた場所を確保して飼育をしております。 巣門を狭くするとか給餌するとかして日にちをおかないで移動がベストだと思います。相手が西洋の時は攻撃して来ている西洋に給餌をしてあげれば収まる時も有りますがそれも全て収まる訳では無いと承知しております。どうぞ今後は緊急時の移動場所を考慮しての飼育をお勧めいたします。 ただ寒い今までの時期は寒さで活動したり巣箱にこもったりの日がまだまだありますので巣門を狭め双方に給餌で収まる場合が0では無いと思いますが‥ 余分ですが 西洋は基本日本より体が大きいので巣門を狭めると大分効果は見れます。 巣門3,5mm正確にされると個体差があるので何匹かは入ってしまいますが大分入れません。ただ自軍のハチさんも入りずらいです3.1mmまで狭めますと洋、和共に入れません。 ですから移動されないのなら 3,1~3,5の間での調整が必要と思います。 (但し群の個体差は有るのでその点は考慮して下さい)
移動出来ないとか諸事情がお有りでしょうから‥ 無事回避出来ますようにm(__)m
2/26 20:04
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県で活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめました。私の巣箱は横25センチ、高さ15センチ、板...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...