このセイヨウミツバチを飼いたいのならこのまま置くのでもいいですが、飼いたくないのならすぐに箱を片付けてしまうのがいいです。すでに入居しているのであれば飼うか誰かに引き取ってもらうかですが、飼うのならすぐにセイヨウバチを飼うラングストロス巣箱に巣礎を張った巣枠を入れてハチを入れ替えてやります。セイヨウバチは入れば一晩で手の平くらいの巣を2~3枚は作ってしまうけれどそれは使わずにハチだけをラ式巣箱に落とし込んでやればいいです。10日もすれば産卵して幼虫がいるようになり巣の移し替えが面倒になります。
重箱でこのまま飼えなくもないですが、すぐにいっぱいになりハチがあふれてきます。けれどもヘギイタダニが付いていれば晩秋には全滅します。それとスズメバチはセイヨウにばかり行くので近くにいればニホンミツバチにとってはありがたい事になります。ただ最盛期になるとセイヨウばかりという事もなくなるんですが
ご近所でボキが観に行ってる所では、弱体化したニホンに盗蜂として来てたセイヨウがいつの間にか置き換わってたそうで、これは拙いだろうと養蜂業者に連絡した処、有料で引き取ると言われ、それは筋が違うだろうとそのままになってます。
まぁ、業者にしたら、血統も分からない管理不行き届きで野生化した様なもん、引き取ったって面倒臭い、、血統違いでそれこそ使う巣箱が寸法の大小で違うとかあるのかも知れませんが、同業者含めた仕事としてどうなん?と思いますが、、まぁ、兎に角、困ってます。
特に繁殖を完全に管理しないといけない家畜としての養蜂には重箱は不適で矢張り、内検による王台潰しなんかがキチンとできる巣枠式でないと外来種として野生化してしまい、地域環境にダメージを与える可能性があります。どうせオオスズメバチに襲われて全滅するにせよ、それまでに蜜枯れ期の盗蜂でニホンを駆逐してしまう可能性もあり、、そう言えば、乗っ取りセイヨウは元気でもう3回も分蜂したって言ってました。いや、それは拙かろうと思いますけど。。
数年前には9群とか居たそこも、今年は乗っ取りセイヨウと恐らくそこから逃去したニホンと各1群しか居らず、今年は少ないなぁって仰ってました。野生化したセイヨウがニホンを駆逐してる可能性もあります。
要するに放っておくとそんな事態に発展する可能性もあり、飼うなら巣枠式でキチンと管理するか、追っ払うのが得策かと思います。飼うと言っても外来種の家畜なんで放ってはおけないものなんで管理できないなら、その知識と技術が無いならその選択肢も無いです。
こんばんはー
うーん動画を拝見した感じ画像がハッキリとしませんが…入居する直前?入居した直後?
西洋みつばちの飼育をお考えなのでしょうか?
↑それなら群馬の山さんが仰るようにラングストロス巣箱に人工巣礎を張った巣枠を数枚入れ、女王が先に見つかりそうなら王籠に女王を入れ、巢枠の間に挟み、残った働き蜂をビーキーパーで巣門から追い込めばゾロゾロと入居していきますよ
西洋みつばちは外来種の家畜ですから、それなりに管理は必要となります
ヘギイタいそうな感じでしょうか?
気温が高い時期なので気にならないかも知れませんが、やや気温が下がってきたら投薬をお勧めします
また飼育する気がないようでしたら…
他の西洋みつばち養蜂家へ引き取り依頼をする
または可哀想ですが、箱の巣門を閉鎖し駆除をします
この暑さですから多分1週間ほどで死ぬと思います
18時間前
7/30 10:23
16時間前
幸
岐阜県
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...