投稿日:2時間前
4cmの幅があったら飛べる気がするのですが如何でしょう?
要は巣門の前に蜜蜂が飛べる間隔で衝立を立ててあげたら如何でしょう? その間隔でホバリングできない者は巣門には徒歩でないと到達できません。衝立が丈夫だと衝立に着地して衝立を伝って巣門に徒歩到達ができてしまうので歩き難い方が良いです。具体的には上下で張った糸を前後左右4cmピッチで上からぶら下げるイメージです。
蜜蜂は飛べるので問題ないですが、ホバリングに空間が必要なスズメバチやホバリングが苦手なスムシのお母さん等は先ずは落下、飛び上がって糸にすがりつくけど、次の糸には手が届かない。天井から回り込むとか地面からとかルートに依りますが巣門に辿り着けないのではないでしょうか? 徒歩ルートには忌避物質とかぺったんこ系を配備しても良いし。ってなことを考えてます。30cmくらいそんな地雷原があれば良いと思うのですが、、、
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
26分前
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...