投稿日:2018/2/15 21:53
今日の13時頃、気温は14度でした。羽音をたてて騒がしい感じです。蜜を採りに行っているように思えません。何か異常でしょうか。どのような可能性かありますでしょうか?
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2018/2/15 22:46
HIDEBOO!
東海地方
今年の春は待ち受け箱7つ仕掛けてゼロ、地元のニホンミツバチのコミュニティの会長さんから養子縁組をさせていただきました。 大きく育ち、なぜか今年はスムシやスズメバ...
2018/2/16 08:22
HIDEBOO!さん、こんばんは
>1月上旬に産卵始まるものでしょうか?
う~ん、このご質問にお答えする程の知見を私は持ち合わせておりません。
この答えは、ハッチさんか小山さんか、その他のベテランさんにおまかせします。 おそらくは、こういうことではないかなあ、と思う事はありますが、私の憶測でいい加減な事も書けませんから、ベテランさんのお答えをお待ちします。
1つだけ言えるのは、
>とき騒ぎは何度も見たことがありますが、動画のように大きな羽音は今まではありませんでした。
これは、録音用のマイクの指向性の問題で、とき騒ぎの蜂群に近くでマイクを指向性が最大になる向きに向けると、もっと大きな音でも録音できると考えます。
2018/2/16 18:58
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。