投稿日:2018/10/26 22:18
瀬戸内地域では冬季でも当該期間中の気温がマイナスになることは、それほど多くないと思います。そこで質問ですが、標題のタイトルに記した形状巣箱で4~5段の巣板を有している群れの冬季対策としてどの様なことを実行されているのか、その理由も含めてお聞かせください。よろしくお願い致します。
こんばんは。
私の巣箱は内寸240*240、H=120、T=30ですが、基本的には何もしません。
但し昨年冬には1群だけですが板厚15mmと言うのがあり(後に30mmへと移行しました)、しかも8月5日入居と遅かったため3段にも達せず、その群だけは防寒をしました。
コーヒー豆が入っていた麻袋があったので、それを2枚使って箱上部を被い、巣門箱は30厚さのに変更しました。
今年は元大工の方に私仕様の蜂箱を製作依頼しました。(良いお歳なのでボケ防止です)
冬は板を抜き出して掃除するのですが、夏はその板を抜き去り、その下は底網と言う仕様です。出入り口のスキマ高さは6mmが基本ですが夏は幅広。冬はその扉をひっくり返して50幅と狭い方を利用します。
実際には底板の奥を少し持ち上げた状態にしています。この春以降からの使用なので、今も使用実験の段階です。(あまり参考には成らないかも?)図面では分かり難いと思いますので一応、捕獲当時の写真を。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2018/10/27 16:58
彦兵衛
山梨県
2018/10/27 11:56
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
2018/10/27 17:54
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2018/10/26 23:41
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2018/10/27 08:00
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
テン&シマさん 瀬戸内側で飼育されていることから巣箱形状を含めて私とほぼ同条件とおもわれますので、冬季においても巣箱を覆うなどのことはしなくてもよさそうですね。又、巣箱制作にあたってテン&シマさんとほぼ同様、私も底板を引き出し式にして若干手前(巣門側)に傾斜を付けています。そしてその底板の下に「引き出し式の枠」に網を張り夏仕様として、夏場は底板を外し(但し巣門部分のみ底板と同じ板厚をセットし)使っています。内検するときは「底板又は金網枠」を引き出すことで容易に行うことが出来る状況です。それにしても立派な図面、本格的ですね。図面はCADを使用されたのでしょうか?感服するとともに有難うございました。
2018/10/27 07:03
元々は鶏友兼、蜂友の購入した蜂箱を共有で使っていました。(当時はハチミツを半分こ。)
でも昨年、所有権を分けたので、自分で買わなきゃいけませんが送料も含めると大金になりますからね。知人の元大工さんにお願いした次第です。でも、ボケ防止と言うだけあってちょくちょく「図面が分からない、来て説明して」と言われ、バイクを走らせます。図面を見りゃ分かる筈なのに・・・。(苦笑)
他の方の構造を見ていると、夏使用は引き出し式の板に四角い穴を開け、そこへ金網を貼ると言うスタイルが多いようですね。当然、スライドさせる溝も要りますね。
私はもっと簡略化し、夏場は板を無くして下の全面金網(もしくは鉢底ネット?)のみにしています。スムシ対策兼、簡略化で板の当て面を減らした結果がこの形です。これが良いかどうかは分かりません。使用実験中です。難点は、網目が小さ過ぎると、手でゴミを取るのが面倒です。
あっ、そうそう、図面や写真じゃ分かり難いと思いますが、引き上げ式の巣門部の扉は、片側を2本のネジで6㎜頭出しした状態で止め(必要に応じて変更可)、反対側は6*50㎜の切込みで主に冬使用としています。
なお、CADはかつてプレス金型の設計に使ってたアンドールのものですが、使い勝手の良い、これを仕事しなくなった今でもいじれる様にと、化石のXPを今だに使い続けています(お金が無いのもあります)。でも時間の問題ですね、気に入ってるソフトなので、これが使えなくなると寂しい。
2018/10/27 21:19
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...